野袴[語句情報] » 野袴

「野袴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

野袴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
ぶちたお》し、一人が急いで林の中へ逃げ込みますから、跡を追って参ると、安田一角が野袴《のばかま》を穿き、長い大小を差し、長髪に撫で附け、片手に種ヶ島の短銃《たん....
乱世」より 著者:菊池寛
二百人に近い同勢が、鎮撫使の万里小路侍従を取り囲んでいた。彼らの多くは、陣羽織に野袴を穿いて旧式の六匁銃などを持っていたが、右の肩口には、いずれも錦の布片を付け....
千鳥」より 著者:鈴木三重吉
てお仙なぞは一番うまい組のようである。 お仙は外に背中を向けて豆を挽いている。野袴をつけた若者が二人、畠の道具を門口へ転がしたまま、黒燻りの竈の前に踞んで煙草....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
た日の早朝《あさまだき》に、一式小一郎は屋敷を出た。 深編笠に裾縁《すそべり》野袴、柄袋《つかぶくろ》をかけた蝋鞘の大小、スッキリとした旅装《たびよそお》い、....
天守物語」より 著者:泉鏡花
れるやら。大小をさしたものが、ちっとは雨にも濡れたが可い。慌てる紋は泡沫のよう。野袴の裾を端折って、灸のあとを出すのがある。おお、おかしい。(微笑む)粟粒を一つ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
―とさえいうのである。いわんや……で、綾の見事さはなお目立つが、さながら紋緞子の野袴である。とはいえ、人品にはよく似合った。 この人が、塩瀬の服紗に包んだ一管....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
山三郎を嚇す気だから、栗毛の馬に鞍を置き、脊割羽織に紺緞子に天鵞絨の深縁を取った野袴に、旧金森の殿様から拝領の備前盛景に国俊の短刀を指添にしてとっ/\と駈けて来....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
服といって、今も芝居で見られる鷹狩装束のようななりをしていたが、関所を通る時には野袴を穿き紋附羽織を着、家来も新しいカンバンに改め木刀をささせ、槍と草履とを持た....
怪しの者」より 著者:国枝史郎
二 (おや)と驚いて川添いの堤へ眼をやったのは、それから間もなくのことでした。野袴を穿き、編笠をかむった、立派なみなりのお侍様五人が、半僧半俗といったような、....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
がない。用心しいしい進んで行くことにした。 で、茅野雄は歩き出した。 裾べり野袴に菅の笠、柄袋をかけた細身の大小、あられ小紋の手甲に脚絆、――旅装いは尋常で....
赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
、膏の乗った盛りである。蜀紅錦の陣羽織に黄金造りの太刀を佩き、手には軍扇、足には野袴、頭髪は総髪の大髻、武者|草鞋をしっかと踏み締めて、船首に立った其姿! 今か....
鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
一 時は春、梅の盛り、所は信州諏訪湖畔。 そこに一軒の掛茶屋があった。 ヌッと這入って来た武士がある。野袴に深編笠、金銀こしらえの立派な大小、グイと鉄扇を握っている、足の配り、体のこ....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
れば寝台に紋太夫がいる。広東出来の錦襴の筒袖に蜀紅錦の陣羽織を羽織り、亀甲模様の野袴を穿き、腰に小刀を帯びたままゴロリとばかりに寝ていたが、頸の周囲に白布で幾重....
『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
粋で、そして颯爽としていた。海後磋磯之介と山口辰之介は、木綿の半合羽。そのほか、野袴の者もあれば立っ付きをつけた者あり、下駄唐傘や、菅笠に股引と草鞋など、まこと....
増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
五千両の無心 慶応二年師走のある寒い昧暗、芝増上寺の庫裏を二人の若い武士が襲った。二人とも、麻の草鞋に野袴、革の襷を十字にかけた肉瘤盛り上がった前膊が露である。笠もない、覆面もしない....