»
金入
「金入〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金入の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
もちろんどの河童も目金《めがね》をかけたり、巻煙草《まきたばこ》の箱を携えたり、
金入《かねい》れを持ったりはしているでしょう。しかし河童はカンガルウのように腹に....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の艶は、金蒔絵の櫛の光を沈めて、いよいよ漆のごとく、藤紫のぼかしに牡丹の花、蕊に
金入の半襟、栗梅の紋お召の袷、薄色の褄を襲ねて、幽かに紅の入った黒地友染の下襲ね....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
千さんが莞爾して、塩煎餅を買うのに、昼夜帯を抽いたのが、安ものらしい、が、萌黄の
金入。 「食べながら歩行ましょう。」 「弱虫だね。」 大通へ抜ける暗がりで、甘....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
天窓のところまで這っていくのは、大してむずかしい仕事でもなかった。天窓には厚い針
金入りガラスがはまっている。それは昼間、採光をよくして、陳列品をひき立たせるため....
「もくねじ」より 著者:海野十三
やがて所長さんは建物の中に入って、ぼくを木箱の中にぽとんと入れた。その箱には「屑
金入れ」と札がかかっていた。....
「現代若き女性気質集」より 著者:岡本かの子
い。 ○自分で慥えたものくらい気に入るものはない。洋服でも、お友達でも。 ○「お
金入れの口を開けてみて、お金が一文も無いときは何だか可笑くって可笑くって、あはあ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
なんでも容赦するな」 李は彼を引っくくらせて役所の前にひき据え、新たに作った筋
金入りの杖で、その背中を三十回余も続けうちに撃ち据えさせた。それでも彼は死なない....
「夜光虫」より 著者:織田作之助
。 「三郎公、えらいこっちゃ、銭がない」 「えっ……? ほんまか」 と、三郎は
金入の空罐を覗きこんだ。 空っぽだ。 「盗まれたッ!」 次郎はきっと唇を噛ん....
「城」より 著者:カフカフランツ
ーダがやってきて、この地位を引き受けてかちどきをあげるまで待っていないつもりだ。
金入れはもうおかみに渡したし、もう出ていくことができる。下の女中部屋の仕切りベッ....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
よ。又、いよいよ、日本も発狂しはじめたか、と思いますよ。一方にマルクスレーニン筋
金入りの集団発狂あれば、一方に皇居前で拍手をうつ集団発狂あり、左右から集団発狂に....
「裏切り」より 著者:坂口安吾
に池袋の某金融金庫をでて練馬方面へ向う自動車があったのです。この車に二千万円の現
金入りの袋がつみこまれています。これはさる事業に用いる金で、この事業には法本が関....
「戦後合格者」より 著者:坂口安吾
やった仕事の主なるものはと云えば、ナホトカからスクラムをくんで祖国へ敵前上陸の筋
金入りの人達をたきつけて益々ダダをこねさせたり、坐りこませたりすることである。尤....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
が代って返答いたすから、左様心得てほしい」 と、柔和な話しぶりの中にも、鉄の筋
金入りのような逞しい意志で、高圧的に押えてかかっている。強く争うのは無用であるか....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
衛門などと名前だけは大そうだが、こちとらは金持ちとちがって一文無しで叩き上げた筋
金入りの腕前。生馬の目玉をぬく江戸の天狗連を総ナメのアンチャンだ。二目はおろか三....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
たのです。 だが京から三河、三河からこの身延路へと退屈男の健脚は、今はもうスジ
金入りでした。 「もし、お女中!」 すいすいと追いついて肩を並べると、ギロリ、....