金剛[語句情報] »
金剛
「金剛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金剛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
わら》にさえぎられて、ここまではさして来ない。後ろを見ると、うす暗い中に、一体の
金剛力士が青蓮花《あおれんげ》を踏みながら、左手の杵《きね》を高くあげて、胸のあ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
どは、近頃以て奇怪至極《きっかいしごく》じゃ。思うにその方は何処《いずこ》かにて
金剛邪禅《こんごうじゃぜん》の法を修した外道《げどう》の沙門と心得る。じゃによっ....
「星座」より 著者:有島武郎
くする暗闇を見出だすばかりだった。その暗闇のある一点に、見つづけていた蝿が小さく
金剛石のように光っていた。
「学校は休んだの」
眼をつぶりながら、それと思わし....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
のごとく、顔から半身を突入れて中を覗いたのは河野英吉。白地に星模様の竪ネクタイ、
金剛石の針留の光っただけでも、天窓から爪先まで、その日の扮装想うべしで、髪から油....
「三つの宝」より 著者:芥川竜之介
売をしたな。おれはあの長靴が、こんな靴になろうとは思わなかった。見ろ。止め金には
金剛石がついている。 第二の盗人 おれのマントルも立派な物じゃないか? これをこ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
。縦しそれが何物でもないにしろ、その外に私の採るべき態度はないではないか。一個の
金剛石を持つものは、その宝玉の正しい価値に於てそれを持とうと願うのだろう。私の私....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
公子 (一笑す)私の恋人ともあろうものが、無ければ可い。が、硝子とは何事ですか。
金剛石、また真珠の揃うたのが可い。……博士、贈ってしかるべき頸飾をお検べ下さい。....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
て来ると、すっと巻いて、袖を開く。裾を浮かすと、紅玉に乳が透き、緑玉に股が映る、
金剛石に肩が輝く。薄紅い影、青い隈取り、水晶のような可愛い目、珊瑚の玉は唇よ。揃....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
男衆は、雪駄ちゃらちゃら、で、日南の横顔、小首を捻って、 「我儘も品によりまさ。
金剛石や黄金鎖なら妾の身じゃ、我儘という申立てにもなりませんがね。 自動車のプ....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
時、羽織を、観世音の御堂に脱いで、着流しで扇を持った。この形は、さんげ、さんげ、
金剛杖で、お山に昇る力もなく、登山靴で、嶽を征服するとかいう偉さもない。明神の青....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
生。」 と、いうとともに、胆略も武勇もない、判官ならぬ足弱の下強力の、ただその
金剛杖の一棒をくらったごとく、ぐたりとなって、畳にのめった。 がんがんがんと、....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ものは、こりゃ何だい! 私に言わせると吝さ、端のお鳥目でざら幾干でもあるもんだ。
金剛石だって、高々人間が大事がって秘っておくもんだよ、慾の固だね。金と灰吹は溜る....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
い目もありまして、その眼中にはすき通るような松やにの涙が宿って、夕日の光をうけて
金剛石のようにきらきら光っていました。 「そこにいるお嬢さんはねむっていらっしゃ....
「近藤浩一路氏」より 著者:芥川竜之介
としている。二種の流俗が入り交った現代の日本に処するには、――近藤君もしっかりと
金剛座上に尻を据えて、死身に修業をしなければなるまい。 近藤君に始めて会ったの....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
して、藤色や、水紅色の裾を曳いたのがちらちらする。日の赫と当る時は、眩いばかり、
金剛石の指環から白光を射出す事さえあるじゃありませんか。 同一色にコスモスは、....