金平[語句情報] » 金平

「金平〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

金平の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
出した。林之助は長火鉢の前に坐らせられた。お里は茶をいれて、振出しの箱のなかから金平糖《こんぺいとう》などを出した。 「それでもよくいらして下さいましたね」 ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れの所持品や羽織までも奪いとって立ち去った者はほかにあるに相違ない。本郷の山城屋金平という岡っ引がその探索を云い付けられたが、金平はあいにく病気で寝ているので、....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
て居るので、相伝の旗を棄てたままにした。本多忠勝の士原田矢之助これを分捕った。堀金平勝忠、武田勢を追いながら、「旗を棄てて逃げるとは、それで甲州武士か」と嘲笑を....
佐竹の原へ大仏をこしらえたはなし」より 著者:高村光雲
れて、大仏の頭部になってきましたが、大仏の例の螺髪になると、一寸困りました。俗に金平糖というポツポツの頭髪でありますが、これをどうやっていいか、丸太を使った日に....
冬の花火」より 著者:太宰治
のベンチに腰かけてお弁当をひらきました。その時、あなたのお弁当のおかずは卵焼きと金平牛蒡で、私の持って来たお弁当のおかずは、筋子の粕漬と、玉葱の煮たのでした。あ....
都会地図の膨脹」より 著者:佐左木俊郎
を敷くための寄附金を蒐めに奔走した。 部落内の農家へは、自作百姓の豊作と栄三と金平とが雨の降る日毎に廻った。 「どうもよく降りますね。新道は、まるで泥田のよう....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
お少さい時分に私はお屋敷へ上ったことがございます、あの時はそれ両方のお手に大きな金平糖と小さい金平糖、赤いのが這入った袋を二つ持って入らしって、私が頂戴と云うと....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
しんだが、かの間室から貰った草双紙の綴じたのの中に、種彦《たねひこ》が書いた『女金平草紙《おんなきんぴらぞうし》』というのがあった。この草紙は女主人公が『金平《....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
、金時は今も金時山に手玉石という大きな石が残っている位強かったというが、その子の金平も、きんぴら牛蒡やきんぴら糊に名を残したばかりか、江戸初期の芝居や浄瑠璃には....
庶民生活」より 著者:豊島与志雄
の日本酒やビールを取寄せて貰えた。その代りソバ以外に肴は何もなく、フライビンズや金平糖のたぐいを近くの小店から買って来て貰うのだった。その点も、峠の茶屋らしかっ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
、大仏の頭部になって来ましたが、大仏の例の螺髪になると、ちょっと困りました。俗に金平糖というポツポツの頭髪でありますが、これをどうやって好いか、丸太を使った日に....
挿話」より 著者:徳田秋声
押入から出して弄っていた。その中には見たこともない皮肉なものもあった。鉄で作った金平糖のようなえらの八方へ出た星を、いくらか歪みなりにできた長味のある輪から抜き....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
討」を開演中、石井兵助を勤むる嵐璃鶴が召捕られて、後に懲役三カ年を申渡さる。小林金平の妾おきぬが璃鶴と私通し、遂に金平を毒殺するに至りしより、おきぬは死罪、璃鶴....
春泥」より 著者:久保田万太郎
しながらあるいているとき、おなじ一座の西巻は……かれらの兄弟子で古い三枚目の西巻金平は一人寂しく矢の倉の河岸を両国のほうへあるいていた。 その日、西巻は、その....
春水と三馬」より 著者:桑木厳翼
る烏。巻之三、佐々良三八、十王の勧進。巻之四、烏勘左衛門、獣の伉侠。巻之五、大酒金平 である。私はまだ此書に就て専門家の教を仰がないから、或は遼東の豕に類するか....