金座[語句情報] »
金座
「金座〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金座の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
《ゆ》こう」 忠「取り急ぎますから金子を拝借します」 蟠「押上《おしあげ》の
金座の役人に元手前が剣術を教えたことがある、其処《そこ》へ行《ゆ》けばどうにかな....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
にうちかかえながら、ひたすらに一石橋へ急がせました。 4 呉服後藤に
金座後藤、橋をはさんで向かい合っているふたりの後藤が自慢の金で掛けた橋だから、五....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
で小夜子は思いどおりに、こんな水商売を初めたわけであった。 まだ態形も調わない
金座通りへ出てから、小夜子は円タクを拾って、神田駅のガアド下までと決めた。 し....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
忠兵衛は隠居して、日野屋の家督を僅に二歳になった抽斎の三女|棠に相続させ、自分は
金座の役人の株を買って、広瀬栄次郎と名告った。 五百の姉安を娶った長尾宗右衛門....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
御報告を兼ねて推参、ぜっぴおともが仰せつけられたい――ところは三輪《みのわ》町の
金座――時間は正七ツ――」
ということの誘いでした。
「行こう」
神尾が一議に....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
な、金づかいのきれいな物毎《ものごと》に行きわたった世|馴《な》れた人が選まれ、
金座、銀座、お蔵前などの大町人や諸役人と同様その時分の社交人である。十人衆、五人....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
《みまさかのかみ》支配、天文方見習御書物奉行兼帯渋川六蔵、甲斐守家来本庄茂平次、
金座お金|改《あらため》役後藤三右衛門、並びに中山法華経寺事件にて病死の体でお暇....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
が」 「へえ、そうなんで。……あッしどもは、くわしいことは知りませんが、なにか、
金座《きんざ》にどえらい間違いがあったんだそうで……」 「ほほう」 「駕籠があが....
「つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
いる。 ざく、ざく、ざく、と山吹《やまぶき》色の音。 豪気な額《たか》だ――
金座方でもなければ手にすることもなさそうな鋳《ふ》きたての小判で、ざっと五百両!....
「早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
から小判を持って出て、そっと近所の役人に鑑定《めきき》してもらうと、まぎれもない
金座で吹いた小判だというので、源七は安心して、米とおつりを渡したのだったが、小判....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
ともに燧石《ひうち》の火を移そうとしていると――角の海老床、おもて通りの御小間物
金座屋、あちこちで雨戸を繰る音。 小蛇の舌のような炎が群立って、白いけむりが、....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
板さ。」 梯子《はしご》売りの梯子の影が七つ近い陽脚を見せて、裏向うの御小間物
金座屋の白壁に映って行く。槍を担いだ中間の話し声、後から小者の下駄の音。どこか遠....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
って、相手変れど主変らず、いまにもざあっと来そうな空模様を時折大通りの小間物問屋
金座屋の物乾しの上に三尺ほどの角に眺めながら、遠くは周の武帝近くは宗桂《そうけい....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
間にもワイワイと騒ぎ立っていた。 お綱は、いつのまにか、河岸通りを右へそれて、
金座後藤の淋しい裏を歩いていた。ずいぶん澄ましたものである。 ちょっとあたりを....