金比羅[語句情報] » 金比羅

「金比羅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

金比羅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
電報」より 著者:黒島伝治
、地主の三男は、別に学問の出来る男ではなかったが、金のお蔭で学校へ行って今では、金比羅《こんぴら》さんの神主になり、うま/\と他人から金をまき上げている。彼と同....
屋上の狂人」より 著者:菊池寛
つくぞう。 義太郎 (駄々をこねるように)厭やあ、面白いことがありよるんやもの。金比羅《こんぴら》さんの天狗《てんぐ》さんの正念坊《しょうねんぼう》さんが雲の中....
義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
土間、土間につづいて台所の右は八畳の居間、畳も柱も黒く光っている。入口の柱には、金比羅大神宮の大なる札を貼っている。その札も、黒くくすぶっている。八畳の奥は部屋....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
貯るほど穢くなる灰吹同前の貴公達の金だ、仮令借りても返さずには置かないのに、何だ金比羅詣り同様な銭貰いの取扱い、草鞋銭とは失礼千万、たとい金は貸さないまでも、遠....
狂乱」より 著者:近松秋江
えそうです」と、いうと、 「あのお婆さんは、つい五、六日前に、すぐそこの、安井の金比羅様のあちら側にお越しになりました」という。 私は、心の中で肯いて、それじ....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
えば、先ず店の間の天照皇太神宮を初めとし、不動明王、戸隠神社、天満宮、戎、大黒、金比羅、三宝荒神、神農様、弁財天、布袋、稲荷様等、八百万の神々たちが存在された。....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
世音の像に青磁の香炉があるというのでなし、摩利支天様の御影が掛けて有り、此方には金比羅様のお礼お狸さま、招き猫なぞが飾って有るので、何も褒めようが有りませんから....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
釈でも義太夫でも芝居でも見聞をする事は出来やアしない」 布「その桃柳てえ講釈師が金比羅御利生記の読続きで、田宮坊太郎」が子供ながら親の仇を討ちました所の講釈でご....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
\吐きまして、腹は終いには何もないので、物も出ませんで、皺枯っ声になりまして南無金比羅大権現、南無水天宮、南無不動様と三つを掛合にして三つの内|何ちか一つは験く....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
った。が、ここに取のけがある。それは神仏の参詣、即ち伊勢大神宮とか、隣国の讃岐の金比羅とかへの参詣は、特に願って往復幾日かの旅程を定め旅行を許される事があった。....
露の答」より 著者:坂口安吾
実は瀕死の重傷でした。五郎兵衛は血のたれる脇差を執上げて眺めすかしてバカめ、之は金比羅様(だか稲荷様だか)の参拝の道の茶店の床の間で見付けて二十五円(だかいくら....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
で発見した新しい地図はそれだけでしたよ。 ★ 長崎の市街は金比羅山のおかげで助かったのですかね。とにかく山の端を外れた長崎駅や大波止の方、....
迷信解」より 著者:井上円了
り等、鬼神の威光に託して、巫覡等の愚民を欺き、銭を求むるの術とす。そのほか讃岐の金比羅、大和の大峰など種々の霊怪を唱え、また稲荷、不動、地蔵を祀り、吉凶を問い病....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
の頭によく似ている、これが象頭山というのである。一名は毘富羅山ともいう。象頭山の金比羅夜叉といってこれが王舎城の鎮守である。そして讃岐の象頭山にも金毘羅を祭り、....
長崎の鐘」より 著者:永井隆
その直前 昭和二十年八月九日の太陽が、いつものとおり平凡に金比羅山から顔を出し、美しい浦上は、その最後の朝を迎えたのであった。川沿いの平地....