金箱[語句情報] » 金箱

「金箱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

金箱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
衛門という者で、父の兵太夫は御金蔵番を勤めていた。然るに或る夜、その金蔵を破って金箱をかかえ出した者がある。兵太夫が取り押さえてみると、それは相役の山路郡蔵であ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のことばに一種の謎が含まれていたからであろう。彼はもうなんの分別も無しに、手近の金箱から二百両と百八十両を二度ぬすみ出して、お節の指図通りに山谷の実家へとどけた....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
成りおるとのことじゃが、まことであろうな」 「まこともまこと、あれはやつがれ方の金箱でござりますゆえ、うちのもの共も八方手分けを致しまして、大騒ぎの最中でござり....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
わけにゆかない、文子は母に貰った小遣い銭を残らずだした、二、三日すぎてかの女は貯金箱に手をつけた、それからつぎに本を買うつもりで母をだました。そうしなければ秘密....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
いる、一段高い帳場の前へ、わざと澄ました顔して、(お母さん、少しばかり。)黙って金箱から、ずらりと掴出して渡すのが、掌が大きく、慈愛が余るから、……痩ぎすで華奢....
甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
った、わたりの留吉は、池の水を見ながら、親方の植甚へ云った。 「これが俺んとこの金箱さ」 と、石に腰をかけ、煙管をくわえながら、矢張り池の水を見ていた植甚は、....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
と幼児ばかり。屈強な豪の男がいなくては、このドサクサに、人の目をつけやすい土蔵の金箱や品物を無事守り通せるものではない。私が一日のうちに二百人三百人の人足を集め....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ということは数月間気附きませんでした。土蔵の内部に捨てられていましたが、盗まれた金箱の位置から離れた片隅に放りだしてあったせいです。そして気附くのがおくれたから....
博物誌」より 著者:岸田国士
。 一匹のやつは、喉をいっぱいに開けて空気を飲み込んでいる。その口から、腹の貯金箱の中へ、一銭入れてやれそうだ。 彼女らは、水底の泥のなかから、溜息のように....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
座は解散さ。チリチリバラバラになったのさ。……随分お前を探したよ。親方にとっては金箱だし源公から見れば恋女だ。そのお前がどこへ行ったものか、かいくれ行衛が知れね....
鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
れたにしても――保存する必要がないというので、これも取り捨られ、甲州大判は尋常の金箱の中に秘蔵されることになった。つまり、古い伝統を持った旧家の納谷家から、三種....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
、私しア三田の三角のあだやと云う引手茶屋のおかくという婆アだが、あれは私の大事な金箱娘、此の二月大火事の時深川を焼出され、迯げ出す途中ではぐれてしまい、今日が日....
剣侠」より 著者:国枝史郎
脇差を揃って差し、厳重に足のかためをした、三十人あまりの博労が守り、茣蓙に包んだ金箱や駒箱、それを担いで粛々と、宿の方からやって来たが、そこへ駈け込んだ馬の群に....
蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
れでも娘がいい旦那をつかまえているので、まあ楽隠居のような訳だったのですが、その金箱が不意にこんなことになってしまっては、お父さんもさぞ力を落しているでしょうよ....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
山神の祠の台座、後面の石垣のまん中の丸石を抜き取ると、その下が抜穴、そこに佐渡の金箱が隠して有るので御座りまするか」 「おう、その通りじゃ、あそことは実は気が着....