金蔵[語句情報] » 金蔵

「金蔵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

金蔵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
のも、沙室屋《しゃむろや》の珊瑚樹《さんごじゅ》を詐《かた》ったのも、伏見の城の金蔵《かねぐら》を破ったのも、八人の参河侍《みかわざむらい》を斬り倒したのも、―....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の申し立てによると、自分は中国なにがし藩の伊沢千右衛門という者で、父の兵太夫は御金蔵番を勤めていた。然るに或る夜、その金蔵を破って金箱をかかえ出した者がある。兵....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ね。きょう来てきょう着いたというのに、突然人聞きのわるいことおっしゃいまして、ご金蔵でも破るんじゃあるまいし、ひとかせぎたあなんですか」 しかし、右門は凛然《....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
江屋《おうみや》勘兵衛《かんべえ》方です。何はともかく、千両箱のしまわれてあった金蔵を一見しなくばと、名人はすぐさま人形大尽を案内に立てて、屋の棟《むね》つづき....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
燭』というお話をしたことがありましょう。その時に申し上げたと思いますが、江戸の御金蔵破り……。あの一件は安政二年三月六日の夜のことで、藤岡藤十郎と野州無宿の富蔵....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
年二月六日の晩に、藤岡藤十郎、野州無宿の富蔵、この二人が共謀して、江戸城本丸の御金蔵を破って、小判四千両をぬすみ出しました。この御金蔵破りの一件は、東京になって....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
無宿の惣吉、丹後村無宿の兼吉、川下村無宿の松之助、本石町《ほんごくちょう》無宿の金蔵、矢場村無宿の勝五郎の六人で、そのなかで藤吉、兼吉、松之助は入墨者《いれずみ....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
残念、ひとつ其奴を探ってくれ」 「かしこまりましてございます」 「それは然うと御金蔵には、多額の黄金が有るそうだな?」 殿と呼ばれる四十男は、此処でキラキラと....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
きましてございまする。 志す旅籠屋は、尋ねると直ぐに知れた、有名なもので、柏屋金蔵。 そのまま、ずっと小宮山は門口に懸りまする。 「いらっしゃいまし。」 「....
三甚内」より 著者:国枝史郎
関の高台にあったが、勾坂甚内は徒党を率い、新玉の年の寿に酔い痴れている隙を窺い、金蔵を破って黄金を持ち出した。 「いや春先から景気がよいぞ。さあ分配金をくれてや....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
寄って来た乾兒の一人へ、又大学は囁いた。 「へえ、それでは加賀屋の倅を、加賀屋の金蔵へ送り込むんで」 「うん。……さあさあみんな行け」 一同の悪漢どもが立ち去....
起ち上る大阪」より 著者:織田作之助
まで田村さんが代々住んでおられた内久宝寺町の古い町名で、田村さんのお屋敷は代官の金蔵があった跡である。 この地蔵さんは矩形の石に浮彫をしたもので、底が平らでな....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
とうございますが、先ずこう申す五郎助七三郎が筆頭で、それから夜泣きの半次、逆ずり金蔵、煙の与兵衛、節穴の長四郎。それだけでございます」 「変な名だな。それがみな....
おせん」より 著者:邦枝完二
流しへ出て来た春重の様子には、いつも通りの、妙な粘りッ気が絡みついていて、傘屋の金蔵の心持を、ぞッとする程暗くさせずにはおかなかった。 「てえした面白え話でもね....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
向いの横町に別宅をかまえて、そこを自分の仕事場にしていた。そこには榎本君と有名な金蔵|老爺というのが住んでいて、居士は昼間だけ其処に出張して、夜は本宅に寝泊まり....