金鎖[語句情報] »
金鎖
「金鎖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金鎖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
村博士は、すすめられた茶を啜《すす》った後《のち》、しばらくは胴衣《チョッキ》の
金鎖《きんぐさり》を太い指にからめていたが、やがて電燈に照らされた三人の顔を見廻....
「或る女」より 著者:有島武郎
。古藤は自分の帽子を部屋のすみにぶちなげて置いて、払い残された細形《ほそがた》の
金鎖を片づけると、どっかとあぐらをかいて正面から葉子を見すえながら、
「行って来....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
引いた琴の絃、添えた模様の琴柱の一枚が、ふっくりと乳房を包んだ胸を圧えて、時計の
金鎖を留めている。羽織は薄い小豆色の縮緬に……ちょいと分りかねたが……五ツ紋、小....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
のです。」と云う堀子爵が、ぞんざいな浴衣がけの、ちょっきり結びの兵児帯に搦んだ黄
金鎖には、磁石が着いていも何にもせぬ。 花和尚がその諸膚脱の脇の下を、自分の手....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
は勿論、床板、畳、天井板をひっぺがし、小学生の教科書をまでかっぱらった。そして、
金鎖、金時計、大洋二百四十元、紙幣三百八十元を強奪された。その遭難者の談が載せら....
「春昼」より 著者:泉鏡花
分珠の一本差、髪の所為か、いつもより眉が長く見えたと言います。浴衣ながら帯には黄
金鎖を掛けていたそうでありますが、揺れてその音のするほど、こっちを透すのに胸を動....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
日南の薫が添って、お千がもとの座に着いた。 向うには、旦那の熊沢が、上下大島の
金鎖、あの大々したので、ドカリと胡坐を組むのであろう。 「お留守ですか。」 宗....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
んだがね、思う通りにならなかったもんだから、(ええ)と云うと、かと開けた、細い黄
金鎖が晃然と光る。帯を掴んで、ぐい、と引いて、婦の膝を、洋服の尻へ掻込んだりと思....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
た。それも四年程前である。彼の借りた家の塀には隣の女服装家ベッシェール夫人の家の
金鎖草が丈の高い木蔓を分けて年々に黄色に咲く。 ――今年の夏は十三日間おれは阿呆....
「露肆」より 著者:泉鏡花
ばかりでも頭は重そう。ちらりと紅の透る、白襟を襲ねた端に、一筋キラキラと時計の黄
金鎖が輝いた。 上が身を堅く花嫁の重いほど、乗せた車夫は始末のならぬ容体なり。....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ジプシーの一団のうちには、かの真っ赤な肩掛けを着た老婆の姿は見えなかった。きっと
金鎖を頸に巻いて、スペイン風の帽子に赤い羽をつけているジプシーの親方が、前の夜ひ....
「百喩経」より 著者:岡本かの子
来た。オースチンリードで出来合いをすこし直さしたモーニングの突立った肩が黄いろい
金鎖草の花房に臆じた挨拶をしながら庭の門を入る。東洋風の鞣革の皮膚、鞣革の手の皮....
「ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
夏にかけて、陽に光る逞ましいにわとこの若葉が茂る間にライラックの薄紫の花が漾い、
金鎖草の花房が丈高い樹枝に溢れて隣接地帯の白石池から吹き上げる微風にまばゆいばか....
「活人形」より 著者:泉鏡花
浅黒く、武者髯濃く、いかさま悪事は仕かねまじき人物にて、扮装は絹布ぐるみ、時計の
金鎖胸にきらきら、赤城というはこの者ならんと泰助は帳場に行きて、宿帳を検すれば、....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
利品の価格は、政府の計上では僅か一万三千ポンド以下としている。無数の真珠の糸やら
金鎖やら、金の指輪やらボタンやら、砂糖の櫃、水銀の樽、ダマスク絹にポルトガルのブ....