針葉[語句情報] »
針葉
「針葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
針葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
《うつ》っている。いや、まだそのほかにも、大理石の卓《テエブル》が見えた。大きな
針葉樹の鉢も見えた。天井から下った電燈も見えた。大形な陶器の瓦斯煖炉《ガスだんろ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
暮は瞼《けわ》しい崖《がけ》の上に、寂しそうな彼を見出した。森はその崖の下にも、
針葉樹の鋒《ほこ》を並べていた。彼は岩かどに腰を下して、谷に沈む日輪を眺めながら....
「少年」より 著者:芥川竜之介
る。が、そんなことはどうでも好《い》い。カフェの中央のクリスマスの木は綿をかけた
針葉《しんよう》の枝に玩具《おもちゃ》のサンタ・クロオスだの銀の星だのをぶら下げ....
「勲章を貰う話」より 著者:菊池寛
やや焦り気味で、伝令を続けざまに、後方の師団司令部にやった。 すると、後方の、
針葉樹の林に登った太陽が、濃い霧を透《すか》し始めると、左の丘には、やはり砲軍の....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
の面影はどこにあるのだろう。また落葉松の幹の表皮からあすこここにのぞき出している
針葉の一本をも見のがさずに、愛撫し理解しようとする、スケッチ帳で想像されるような....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
を一時間も登ると称名ノ滝の音がドウドウと足元から響いてくる。尾根もやや狭くなり、
針葉樹の目立つところを過ぎるとこんどこそ実に広々とした真白な斜面が現われる。これ....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
も出てくる。上へ上へと登って源を渡って行く。時々静かな雪の天地を木がらしがサーと
針葉樹の枝をふるわせて通ると、ハラハラと落ちる雪が頬をうつ。風のわたる枝を見あげ....
「春の上河内へ」より 著者:板倉勝宣
の間を縫いながら十分ばかりで降りた。雪は一丈余もあろう。河はほとんど埋っている。
針葉樹の下を通って行くとハラハラと雪が木から落ちてくる。中山の登りは、スキーをぬ....
「アッタレーア・プリンケプス」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
んだかみっともない死人のような姿をしておりました。松ともみの木だけは、暗い緑色の
針葉をつけておりました。そうした木々が、陰気なまなざしでしゅろをながめているので....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
左に細かく縫うてつけられてある。小さな沢を渡って十四、五丁ゆくと、樹は漸く太く、
針葉樹も変っている。人の踏むこと少きためと、寒さの早いために、落葉は道を埋めて、....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
た収穫舎、堆肥舎、衝舎、農具舎、その急勾配の角屋根を。 またうち湿った闊葉樹、
針葉樹の林を、森を、また花いろの遠い煙霞を。 ああ、目に透かすと、先ほどの羊の....
「釜沢行」より 著者:木暮理太郎
の喰い込んでいるのを見たのも亦この途中であった。 闊葉樹は次第に少なくなって、
針葉樹の間に灌木状をなして散在するに過ぎない。それも春まだ浅く芽がほぐれ切らずに....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
開している。其東に連る会津境の黒岩・孫兵衛・台倉・帝釈・田代の諸山は、一様に黒い
針葉樹林に包まれて、秋らしい快い日の光に隈なく其半面を照されてはいるが、重苦しさ....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
る山脈からは、小さな支脈が幾つか章魚の足のように伸びて、突きあたりの緑の地に黒い
針葉樹の裾模様を着た山を抱えるように其|脊へ廻っている。其あたりから谷間の翠は一....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
幾多の平行した縦谷が骸骨の肋骨のように懸っている。山その物が既に岩の骸骨なのだ、
針葉樹と闊葉樹と入り交って生えてはいるが、其前に東鐘釣山が釣鐘を伏せたように蹲っ....