» 釣り

「釣り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

釣りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
いつものように百本杭《ひゃっぽんぐい》へ散歩に行った。百本杭は大川の河岸でも特に釣り師の多い場所だった。しかしその朝は見渡した所、一人も釣り師は見えなかった。広....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ったのでございます。」 この時は平太夫も、思わず知らず沙門《しゃもん》の調子に釣り込まれてしまったのでございましょう。こう尋ねました声ざまには、もうさっきの気....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
、それがないにしても、その時にはもう私も、いつか子爵の懐古的な詠歎《えいたん》に釣りこまれて、出来るなら今にも子爵と二人で、過去の霧の中に隠れている「一等|煉瓦....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
んな愚にもつかない事を、四方からやかましく饒舌《しゃべ》り立てた。ところがそれに釣りこまれたのか、自分たちの声が一しきり高くなると、丹波先生もいつか浮き浮きした....
路上」より 著者:芥川竜之介
すると、必ず男に惚れてしまうんだから始末が悪い。」 俊助は思わず大井の熱心さに釣りこまれた。 「じゃどうすれば好いんだ?」 「だからさ。だからどうすれば好いん....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
喧嘩から、二三日経ったある日の午後、彼が例のごとくたった一人、山の中の古沼へ魚を釣りに行っていると、偶然そこへ思兼尊が、これも独り分け入って来た。そうして隔意な....
将軍」より 著者:芥川竜之介
うせいざ》の二階の手すりには、十二三の少年が倚《よ》りかかっている。舞台には桜の釣り枝がある。火影《ほかげ》の多い町の書割《かきわり》がある。その中に二銭《にせ....
百合」より 著者:芥川竜之介
三は解けかかった帯の端に顔の汗を拭きながら、ほとんど夢中にしゃべり続けた。それに釣りこまれた良平もいつか膳《ぜん》を置きざりにしたまま、流し元の框《かまち》にし....
或る女」より 著者:有島武郎
は仮面のように冷然としていたが、釣《つ》り竿《ざお》の先は不注意にも水に浸って、釣り糸が女の髪の毛を流したように水に浮いて軽く震えていた。 さすがの葉子も胸を....
星座」より 著者:有島武郎
》とエプロンとを外ずしながら、茶の間に行ってラムプの芯《しん》をねじ上げた。その釣りラムプの下には彼の見慣れたチャブ台の上に、小さずくめの食器がつつましく準備さ....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
は板子の上にすわって、二本ならべて立てられたビールびんの間から縄をたぐり込んで、釣りあげられた明鯛がびんにせかれるために、針の縁を離れて胴の間にぴちぴちはねなが....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
す。この辺の、のでん賭博というのは、数人寄って賽を転がしている鼻ッ張が、田舎者を釣りよせては巻き上げるのですが、賭博場の景物には、皆春画を並べてある。田舎者が春....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
髪の搦みながら、溺れていたのが自分であろうか。 また恐しい嫗の手に、怪しい針に釣り上げられて、この汗、その水、この枕、その夢の船、この身体、四角な室も穴めいて....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、大そう美しい御縹緻でございますが、どちらかといえば少し沈んだ方で、きりりとやや釣り気味の眼元には、すぐれた御気性がよく伺われました。御召物は、これは又私どもの....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
が、鈎おろさずに帰るということは出来ないさ。聴けば聴く程感心な、奇麗な釣だね。』釣り場は、僅数町の上流なるにぞ、間も無く漕ぎ着きぬ。漁史は、錨綱を繰り放つ役、船....