釣る[語句情報] » 釣る

「釣る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

釣るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
なたを振り向きて、 「そう、ちょっとおもしろい裁判でな」 渠は話児《はなし》を釣るべき器械なる、渠が特有の「へへえ」と「なるほど」とを用いて、しきりにその顛末....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
ぐには十分だ。ここへあたりの黍殻《きびがら》を寄せて二人が陣どる。弁当包みを枝へ釣る。天気のよいのに山路を急いだから、汗ばんで熱い。着物を一枚ずつ脱ぐ。風を懐《....
婦系図」より 著者:泉鏡花
んだ。」 人事ながら、主税は白面に紅を潮して、 「じゃ、君の妹たちは、皆学士を釣る餌だ。」 「餌でも可い、構わんね。藤原氏の為だもの。一人や二人|犠牲が出来て....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
旅のあわれを味わおうと、硝子張りの旅館一二軒を、わざと避けて、軒に山駕籠と干菜を釣るし、土間の竈で、割木の火を焚く、侘しそうな旅籠屋を烏のように覗き込み、黒き外....
天守物語」より 著者:泉鏡花
掛け遊ばして、いくら間があると申したって、串戯ではありません。 撫子 いえ、魚を釣るのではございません。 桔梗 旦那様の御前に、ちょうど活けるのがございませんか....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
なものでござっての、お腰元衆など思うてもみられまい、鉤の尖に虫を附けて雑魚一筋を釣るという仙人業をしまするよ。この度の娘の父は、さまでにもなけれども、小船一つで....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
な丸太棒を差荷いに、漁夫の、半裸体の、がッしりした壮佼が二人、真中に一尾の大魚を釣るして来た。魚頭を鈎縄で、尾はほとんど地摺である。しかも、もりで撃った生々しい....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
だよ。それさえ……それでさえ、聞けよ。――心中の相談をしている時に、おやじが蜻蛉釣る形の可笑さに、道端へ笑い倒れる妙齢の気の若さ……今もだ……うっかり手水に行っ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
生様が叱らしゃりますそうなが、それで留めますほどならばの、学校へ行く生徒に、蜻蛉釣るものも居りませねば、木登りをする小僧もない筈――一向に留みませぬよ。 内は....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
が出た。 ト無慙や、行燈の前に、仰向けに、一個が頭を、一個が白脛を取って、宙に釣ると、綰ねの緩んだ扱帯が抜けて、紅裏が肩を辷った……雪女は細りとあからさまにな....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
御馳走の川蝦は、あの松がしんせつに、そこらで掬って来てくれたんで、それをちぎって釣る時分は、浮木が水面に届くか届かぬに、ちょろり、かいず奴が攫ってしまう。 大....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
、群り集る蚊の嘴を忍んでまで厭うほどこじれたのでもないが、鬱陶しさに、余り蚊帳を釣るのを好まず。 ちとやそっとの、ぶんぶんなら、夜具の襟を被っても、成るべくは....
凧の話」より 著者:淡島寒月
したものがある。また南洋では袋のような凧を揚げて、その凧から糸を垂れて水中の魚を釣るという面白い用途もある。朝鮮の凧は五本骨で、真中に大きな丸い穴が空いていて、....
式部小路」より 著者:泉鏡花
うて、こけた頤へ落涙したのを、先刻から堪りかねて、上框へもう出て来て、身体を橋に釣るばかり、沓脱の上へ乗り出しながら、格子戸越に瞻った、女房が見て呆気に取られた....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
ね。立派な本職だ。』 船『本職が何時も敵はないんですもの。』 お茶屋主人の好く釣ること、聴く毎に嘆賞すべきことのみにて、釣聖の名あるも空しからざるを知りぬ。 ....