釣糸[語句情報] »
釣糸
「釣糸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
釣糸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「女生徒」より 著者:太宰治
。 眠りに落ちるときの気持って、へんなものだ。鮒《ふな》か、うなぎか、ぐいぐい
釣糸をひっぱるように、なんだか重い、鉛みたいな力が、糸でもって私の頭を、ぐっとひ....
「令嬢アユ」より 著者:太宰治
歩いた。 河原へ降りた。幹が一抱え以上もある柳の樹蔭《こかげ》に腰をおろして、
釣糸を垂れた。釣れる場所か、釣れない場所か、それは問題じゃない。他の釣師が一人も....
「軍用鮫」より 著者:海野十三
北緯百十三度一分、東経二十三度六分の地点において、楊《ヤン》博士はしずかに
釣糸を垂れていた。 そこは嶮岨な屏風岩の上であった。 前には、エメラルドを溶....
「蘆声」より 著者:幸田露伴
その浮子も売物浮子ではない、木の箸か何ぞのようなものを、明らかに少年の手わざで、
釣糸に徳利むすびにしたのに過ぎなかった。竿も二|間ばかりしかなくて、誰かのアガリ....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
るころでした。皇后はためしにその川中の石の上にお下りになって、お下袴の糸をぬいて
釣糸になされ、お食事のおあとのご飯粒を餌にして、ただでも決して釣ることができない....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
く呼んだ。往って繰り残しの雨戸で窃と当って見ると、確に軟らかなものゝ手答がする。
釣糸に響く魚の手答は好いが、蛇の手応えは下さらぬ。雨戸をしめれば蛇の逃所がなし、....
「創生記」より 著者:太宰治
としていたのか、三つになったばかりの早春死んだ女児の、みめ麗わしく心もやさしく、
釣糸噛み切って逃げたなまずは呑舟の魚くらいにも見えるとか、忘却の淵に引きずり込ま....
「唖娘スバー」より 著者:タゴールラビンドラナート
度人は、その花や葉を食べます)の下に坐るのがきまりでした。プラタプは少し離れて、
釣糸を垂れる。彼は檳榔子を少し持って来ました。スバーが、それを噛めるようにしてや....
「サレーダイン公爵の罪業」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
、あるいは河水に姿をうつす館や村落の画のような景色を賞し、またあるいは池沼幽水に
釣糸を垂れて、岸辺に道草をくいながらの旅であった。 真の哲人のように、フランボ....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
あった。 たまにお客に誘われ、田舎の宿屋へ一週間も泊って、舟をうかべてポカンと
釣糸をたれているのも、退屈だが、いいもんだ、と云っていた。アラビヤがそうであった....
「裏切り」より 著者:坂口安吾
の伏線、小細工と申すものです。小夜子サンかどわかしの場合の要心と、またこのように
釣糸をたれてみて、魚のグアイをさぐるような意味もあった次第です。 日野はそのこ....
「博物誌」より 著者:岸田国士
ちゅう家畜どもにからだをこすりつけられて、てらてら光っている。 彼は素っ気なく
釣糸を投げこみ、それをまた悠々と引き上げる。 新しく場所を変えるたびに、そこが....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
こむツモリであった。漁師のポンポン船は二年前からナジミなのである。五十米ぐらいの
釣糸をぶら下げて全速力で走りながらたぐりよせると、相当大きな魚がぶらさがって現れ....
「夜光虫」より 著者:織田作之助
」 豹吉はそれがこの男の癖の唾をペッと吐き捨てた。 その拍子に、淀川の流れに
釣糸を垂れている男の痩せた背中が、眼にはいった。 そこは渡辺橋の南詰を二三軒西....
「若狭春鯖のなれずし」より 著者:北大路魯山人
たらには漁獲まかりならぬという県令で、このところ僅々小舟十艘ぐらいが内職のように
釣糸を垂らし、小網を打っている始末である。それにひきかえ需用の激増は日に月に盛ん....