»
釵
「釵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
釵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
つ》と異ったは、日頃つややかな黒髪が、朦朧と煙《けぶ》った中に、黄金《こがね》の
釵子《さいし》が怪しげな光を放って居っただけじゃ。予は絶えて久しい対面の嬉しさに....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
。彼女は漆《うるし》のような髪をうしろに長くたれて、日にかがやく黄金《こがね》の
釵子《さいし》を平びたいにかざしていた。五つ衣《ぎぬ》の上衣《うわぎ》は青海波《....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
仔細《しさい》は語らずただ思い入ってそう言うたが、実は以前から様子でも知れる、金
釵玉簪《きんさぎょくさん》をかざし、蝶衣《ちょうい》を纏《まと》うて、珠履《しゅ....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
おりて見ましょう、日のくれないうちに」 おとよは金めっきの足に紅玉の玉をつけた
釵をさし替え、帯締め直して手早く身繕いをする。ここへ二十七、八の太った女中が、茶....
「家」より 著者:島崎藤村
―今夜は僕が奢る」 二人は歩きながら笑った。 父の夢は子の胸に復活った。「金
釵」とか、「香影」とか、そういう漢詩に残った趣のある言葉が正太の胸を往来した。名....
「金鳳釵記」より 著者:田中貢太郎
ど患ってて、二ヶ月前に歿くなったのじゃ、あんたの処から許嫁の証に貰っていた鳳凰の
釵は、あれは棺の中へ入れてやった。長い間あんたの方から便りがないものだから、妻は....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
いのが、まだしもであった。 蜀紅の錦と言う、天蓋も広くかかって、真黒き御髪の宝
釵の玉一つをも遮らない、御面影の妙なること、御目ざしの美しさ、……申さんは恐多い....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
高彫の、翼に金剛石を鏤め、目には血膸玉、嘴と爪に緑宝玉の象嵌した、白く輝く鸚鵡の
釵――何某の伯爵が心を籠めた贈ものとて、人は知って、(伯爵)と称うるその
釵を抜い....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。」と言句は凄いぜ、が、二人とも左右に遁げてね、さて、身体から珊瑚の五分珠という
釵を借りたんだがね。……この方の催促は、またそれ亭主が妬くといういやなものが搦ん....
「王成」より 著者:田中貢太郎
昇るまで寝ていて起き、それでまだぐすぐすしていて帰ろうとすると、草の根もとに金の
釵が一つ光っていた。王成が拾って視ると細かな文字を鐫ってあった。それは儀賓府造と....
「嬰寧」より 著者:田中貢太郎
にいってやるといつも免された。 嬰寧は花を愛するのが癖になっていた。そっと金の
釵を質に入れて、その金で親類の家をかたっぱしから探して、佳い花の種を買って植えた....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
で年の割にふけて見えるのではないかとさえ思われる。顔だちは先ず尋常である。珊瑚の
釵もつつましい。よく気を入れて見ると、鬢の毛がちとほつれたまま写っている。顔に窶....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
暮なのもこの人なればこそよく似合う。小柄な体躯をたおやかに、ちょっと欝金色の薔薇
釵を気にしながら振り向いて見る。そこへ大槻が粋な鳥打帽子に、紬の飛白、唐縮緬の兵....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
っぽれに滑って転倒び、手品の太鼓を杯洗で鉄がたたけば、清吉はお房が傍に寝転んで銀
釵にお前そのよに酢ばかり飲んでを稽古する馬鹿騒ぎの中で、一了簡あり顔の政が木遣を....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:鈴木行三
およそありの儘に思う情を言顕わし得る者は知らず/\いと巧妙なる文をものして自然に美辞の法に称うと士班
釵の翁はいいけり真なるかな此の言葉や此のごろ詼談師三遊亭の叟が口演せる牡丹灯籠と....