»
鈍
「鈍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鈍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
手ひどく養父をばかにした。そうしてその見え透いた手くだがまた、不思議におれの心を
鈍らせた。「わたしはおとうさんがいやでいやでしかたがないんです」と言われれば、養....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
怖、――そう云う感情の高低《こうてい》は徒《いたずら》に彼の太刀先《たちさき》を
鈍《にぶ》らせる役に立つばかりだった。伝吉は浄観を睨《にら》んだぎり、打とうか打....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
ころがいよいよその運びをつけると云う段になりますと、折角の私の決心は未練にもまた
鈍り出しました。何しろ近々結婚式を挙げようと云う間際になって、突然破談にしたいと....
「鼻」より 著者:芥川竜之介
かん》も白の帷子《かたびら》もはいらない。まして柑子色《こうじいろ》の帽子や、椎
鈍《しいにび》の法衣《ころも》なぞは、見慣れているだけに、有れども無きが如くであ....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
印を押した十円札は不思議にも美しい紙幣である。楕円形《だえんけい》の中の肖像も愚
鈍《ぐどん》の相《そう》は帯びているにもせよ、ふだん思っていたほど俗悪ではない。....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
の乙名三郎治《おとなさぶろうじ》と云うものの下男《げなん》になった。が、性来|愚
鈍《ぐどん》な彼は、始終朋輩の弄《なぶ》り物にされて、牛馬同様な賤役《せんえき》....
「影」より 著者:芥川竜之介
加え始めた。と同時に大きな蠅《はえ》が一匹、どこからここへ紛《まぎ》れこんだか、
鈍《にぶ》い羽音《はおと》を立てながら、ぼんやり頬杖《ほおづえ》をついた陳のまわ....
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
に素早《すばや》い猿はもっともらしい雉を莫迦にする。地震学などにも通じた雉は頭の
鈍《にぶ》い犬を莫迦にする。――こういういがみ合いを続けていたから、桃太郎は彼等....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
がしみじみと身にしみる。――低い舷の外はすぐに緑色のなめらかな水で、青銅のような
鈍い光のある、幅の広い川面《かわづら》は、遠い新大橋にさえぎられるまで、ただ一目....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
、アイロニカルな微笑を浮べている。その眼がまた、妙に本間さんの論鋒《ろんぽう》を
鈍らせた。
「成程《なるほど》、ある仮定の上に立って云えば、君の説は正しいでしょ....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
は弱かったかも知れぬと思いました。この二度目の考えはわたくしの決断《けつだん》を
鈍《にぶ》らせました。わたくしはとうとう数馬の上へ、当然挙げるはずの扇を挙げずに....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
の服装が不潔なのもやはり不快だった。最後にその二等と三等との区別さえも弁えない愚
鈍な心が腹立たしかった。だから巻煙草に火をつけた私は、一つにはこの小娘の存在を忘....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
ぐるぐると――。 今夜は霧が深くたち籠めている。霧は並木路をつつんでしまって、
鈍い光をはなっている瓦斯灯が燻った蝋燭のようにみえる。私の両の肩をいつもより重く....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
は次第に衰弱して来た。若い時分から悪かった記憶は著しく悪るくなり、他の感覚もまた
鈍ってが見えると言ったら、その時ばかりは、残りの雨の降りかかるのもかまわず、窓か....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
やら、いろいろと仕事があった。彼女が賢明にも言ったところによれば、家鴨や鵞鳥は愚
鈍な動物で、面倒を見てやらねばならないが、女の子は自分で自分の世話はできるという....