»
鈍ら
「鈍ら〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鈍らの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
手ひどく養父をばかにした。そうしてその見え透いた手くだがまた、不思議におれの心を
鈍らせた。「わたしはおとうさんがいやでいやでしかたがないんです」と言われれば、養....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
、アイロニカルな微笑を浮べている。その眼がまた、妙に本間さんの論鋒《ろんぽう》を
鈍らせた。
「成程《なるほど》、ある仮定の上に立って云えば、君の説は正しいでしょ....
「富士」より 著者:岡本かの子
ちょ》、不信、探りごころ――こういう寒雲の翳は、冥通の取持つ善鬼たちが特に働きを
鈍らす妨げのものであった。この翳が心路の妨げをなすことはただ人同志の間にもあるこ....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
吉 何するだ! この泥棒猫め! (兄の襟筋を掴み引きずり出す) 甚兵衛 (やや愚
鈍らしく)われこそ何するだ! 何するだ! 甚吉 おのれ、おっ母の目を掠めて盗み食....
「蠅男」より 著者:海野十三
ら入ってきた蠅男の姿に、幻惑されてしまったのである。深い常識のために、推理の力を
鈍らせてしまったのである。これは後になって、ハッキリと分った話であるが、蠅男に対....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、他の二人に椅子を薦めてから、「私はなんとかして、心理的にだけでも犯人の決行力を
鈍らしたいと思うのですわ。次々と起る惨劇を防ぐには、もう貴方がたの力を待ってはお....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
。 「出たぞ!」 「出たらしい」 「火柱大明神!」 足軽達は囁き合い、一層足を
鈍らせた。 神明の社の手前までその一団が来た時であった。行手にあたって煌々と、....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
重荷とも思っていないが、そのちとの教養のためにとかく自省心が起りがちで、実践力が
鈍らされる。それは認めるね。それかといって、教養を欠いては本当の芸術の芽も出ない....
「ラジオ・ドラマ私見」より 著者:岸田国士
ないためにもどかしさを感じさせたり、そのために、幻想を運ぶ心理的「音色」の効果を
鈍らせてはならぬのである。語調語勢の波動が、緩急抑揚の技術を滞りなく生かして行か....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
捷らしい。
「へい、私の名は鴫丸というんで」こう答えたのは片耳のない、大兵だが魯
鈍らしい男であった。年|格好は二人ながら、二十七、八歳と思われる。
「へー、鴫丸....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ているだけに、父に取ってはいよいよ扱いにくい相手であった。さりとて今更その決心を
鈍らせるなどというのは、師直としては到底できないことであるので、彼は子供らをこと....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
処を喪ったものは決して一人や二人でなかったろう。 それがしの小説家が俄に作才を
鈍らして一時筆を絶ってしまったのも二葉亭の鉄槌を受けたためであった。それがしの天....
「二葉亭四迷」より 著者:内田魯庵
の不満を破壊する決心を有するかというと、決心を有さないではないが、常にその決心を
鈍らす因襲の思想が頭脳のドコかで囁やいて制肘する。二葉亭の一生はこの葛藤の歴史で....
「芸術は革命的精神に醗酵す」より 著者:小川未明
される。しかし、其の間に介在する灰色の階級や、主義者は、却って相互の闘争的精神を
鈍らせるばかりでなく、真理に向っての前進を阻止する妨害をなすことを知らなければな....
「童話の詩的価値」より 著者:小川未明
不純のところがないのは子供の時代です。生活に慣れ、世俗に化して、誰人もこの良心を
鈍らし、正義の観念を薄くするものです。 子供程、物を見る眼の確かなものはありま....