鈍色[語句情報] » 鈍色

「鈍色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鈍色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
波と果てしもなく連なる水の堆積《たいせき》をはるばるとながめやった。折り重なった鈍色《にぶいろ》の雲のかなたに夕日の影は跡形もなく消えうせて、闇《やみ》は重い不....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
かりが色を変えずに自然をよごしていた。時雨《しぐれ》のような寒い雨が閉ざし切った鈍色《にびいろ》の雲から止途《とめど》なく降りそそいだ。低味《ひくみ》の畦道《あ....
仮装観桜会」より 著者:佐左木俊郎
のは賢三郎の婚約の令嬢、弥生子であった。 4 朝は深い靄のために鈍色《にびいろ》に曇っていた。 「晴れる晴れる。大丈夫晴れるよ」 仮面の男が街....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
重たき箔《はく》を楯形《たてがた》に置いたのがある。素気《すげ》なきカーフの背を鈍色《にびいろ》に緑に上下《うえした》に区切って、双方に文字だけを鏤《ちりば》め....
薤露行」より 著者:夏目漱石
ろざまに石階の二級に垂れて登る。登り詰めたる階《きざはし》の正面には大いなる花を鈍色《にびいろ》の奥に織り込める戸帳《とばり》が、人なきをかこち顔なる様にてそよ....
渋谷家の始祖」より 著者:宮本百合子
ある。 決心などと呼ぶべき明かな決定さえ経ずに膝を抱えた正隆の魂は、自ずとその鈍色の薄暗がりにまで滑り込んで来たのである。 勿論、正隆は、見識のある尚子夫人....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
足駄の歯の高響。 脊丈のほども惟わるる、あの百日紅の樹の枝に、真黒な立烏帽子、鈍色に黄を交えた練衣に、水色のさしぬきした神官の姿一体。社殿の雪洞も早や影の届か....
北国の人」より 著者:水野葉舟
住んでいる、灰色の空、赭いろのくすんだ色をして、すっかり落葉してしまう森、すべて鈍色《どんしょく》をして、上からおしつけようとしているものばかりが見える北国に生....
帰途」より 著者:水野葉舟
れてしまった。仮りに死んでいるような、自然の姿の単調さに心が倦んで行く。すると、鈍色をした、静まり返った自分の周囲の光景が、かえって心をいらだたせるのであった。....
晩夏」より 著者:堀辰雄
けさは朝霧が下りていると云うのでもなしに、変にうす曇っていて、空も湖水も一めんに鈍色《にびいろ》だ。妙高にも、黒姫にも雲が無くて、輪廓《りんかく》だけがぼおっと....
偶感」より 著者:宮本百合子
九月中には、胚胎を訂正し、次の月には、何か一つ出来たら書き、若し出来兼ねたら、鈍色の夢をも一度見なおさねばならない。 その時はかなり熱して書いたものも、今に....
日記」より 著者:宮本百合子
ければならない。 貧しき人々の群 百枚 ┐ お久美さんと其周囲 二百枚│鈍色の夢 百枚 │920頁 追憶、二十三番地 六十枚┘ 「追憶」と....
雪柳」より 著者:泉鏡花
。畜生のくせにして、おのれ。」 とその袴で、のしのしと出て坐った。黒の被布で、鈍色の単衣の白襟で、窪んだ目を※いた。 「おお見た処が、まだ面相は人間じゃに、手....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
で誰知らぬものはなかった。羽子板の押絵が抜け出したようで余り目に立ち過ぎたので、鈍色を女徳の看板とする教徒の間には顰蹙するものもあった。欧化気分がマダ残っていた....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
、如何に瞬時の変形と生成とを以て、私たちを驚かしたか。この化学の魔法は。 あの鈍色の液状のパルプが、次の機械へ薄い薄い平坦面を以て流れて落ちると、次の機械では....