鉄格子[語句情報] »
鉄格子
「鉄格子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鉄格子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
0
それ等の城の一つ。この城の門には兵卒が一人銃を持って佇んでいる。そのまた
鉄格子《てつごうし》の門の向うには棕櫚《しゅろ》が何本もそよいでいる。
....
「河童」より 著者:芥川竜之介
もよい。彼はただじっと両膝《りょうひざ》をかかえ、時々窓の外へ目をやりながら、(
鉄格子《てつごうし》をはめた窓の外には枯れ葉さえ見えない樫《かし》の木が一本、雪....
「路上」より 著者:芥川竜之介
髪《そくはつ》に結った令嬢が、熱心にオルガンを弾《ひ》いていた。オルガンの前には
鉄格子《てつごうし》の窓があって、その窓から洩れて来る光が、冷やかに令嬢の細面《....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
、僕は跼むとそれに手をかけ横に引くと、年増女の腕にかきつけてあった文字どおりに、
鉄格子がズルズルと十センチほど摺れて、あとにポッカリと穴が明いた。 僕は腹匍い....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
るのだ。入口の扉はこっちからはどうしても開かなかったし、また窓という窓には厳重な
鉄格子が嵌っていた。そしてこの不潔な小室には、少年が二人まで同室しているのだった....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
すくんだ。 真正面の大きい窓硝子が滅茶滅茶に壊れて、ポッカリ異様な大孔が出来、
鉄格子が肋骨のように露出していた。その窓の下に寝台があって、その上に寝ているのは....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
だ新たなり。今日は安心して空をうちながめたり。さすがに大きなる飛行機なる哉。皆々
鉄格子につかまり、午飯を忘れて見上げたり。 ◯颱風去りたるも、驟雨しきりなり。た....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
用もしていた。 「ぼくを、こんなところへいれて、どうするつもりやろ」 牛丸は、
鉄格子のところへいって、それが開くかどうかためしてみた。だめだった。
鉄格子の外側....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
、実験台よりもすこし高くなったところで、小山嬢は、手にしていた綱《つな》を壁際の
鉄格子《てつごうし》にしっかりと結びつけた。そして首吊り博士の下までやって来て、....
「心臓盗難」より 著者:海野十三
であったが、彼はこの猫力でもって、いずれ近いうちにめでたく、怪賊烏啼めを刑務所の
鉄格子の中に第二封鎖せんことを期しているのだった。 さてその袋猫々探偵が、S字....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
うやく窓から差し出されたのであった。 「いやに、うるさいのですね」 と、仏が、
鉄格子の中を覗きこみながら、いうと、 「おう、若い中国の方。今朝から、特別の警戒....
「火星兵団」より 著者:海野十三
あっ、穴だ!)
先生の手が、穴にふれた。四角い窓のようにあいていた。
(おや、
鉄格子が、はまっていたはずだが、外してしまってあるじゃないか」
鉄格子は、なく....
「火薬船」より 著者:海野十三
てから後のことだった。巨人ハルクのとじこめられた倉庫の、通風窓にはめられてあった
鉄格子が、きいきいとおとをたてはじめた。 きいきいという音は、しばらくすると、....
「怪塔王」より 著者:海野十三
出ました。 「おじさん、抜けられたよ。おじさんも出られないかなあ」 と、一彦は
鉄格子につかまって、帆村の方をのぞきこみました。 そのときです、鉄の檻が、がた....
「野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
の広間から、くらい、じめじめした穴蔵のろうやへエリーザは押し込められました。風は
鉄格子の窓からぴゅうぴゅう吹き込みました。今までのびろうどや絹のかわりに、エリー....