鉄瓶[語句情報] »
鉄瓶
「鉄瓶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鉄瓶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
耳だけ霜焼けが出来たりしているのよ。」
お鈴は長火鉢の前を離れる前に何となしに
鉄瓶をかけ直した。
「お母さん。」
お鳥は何か返事をした。それはやっと彼女の声....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
帰って来た。
その晩彼女は長火鉢の前に、ぼんやり頬杖《ほおづえ》をついたなり、
鉄瓶《てつびん》の鳴る音に聞き入っていた。玄象道人の占いは、結局何の解釈をも与え....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
が拡《ひろ》げてあった。その真中に切られた囲炉裡にはそれでも真黒に煤《すす》けた
鉄瓶《てつびん》がかかっていて、南瓜《かぼちゃ》のこびりついた欠椀《かけわん》が....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
つくば》って、その法然天窓《ほうねんあたま》が、火の気の少い灰の上に冷たそうで、
鉄瓶《てつびん》より低い処《ところ》にしなびたのは、もう七十の上《うえ》になろう....
「碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
んも障子を明けはなして日なたぼっこをしながら静かに縫物をしていらしった。その側で
鉄瓶のお湯がいい音をたてて煮えていた。 僕にはそこがそんなに静かなのが変に思え....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
それから名物だ、と云って扇屋の饅頭を出して、茶を焙じる手つきはなよやかだったが、
鉄瓶のはまだ沸らぬ、と銅壺から湯を掬む柄杓の柄が、へし折れて、短くなっていたのみ....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
かしいわね。」 と少し膝を浮かしながら、手元を覗いて憂慮しそうに、動かす顔が、
鉄瓶の湯気の陽炎に薄絹を掛けつつ、宗吉の目に、ちらちら、ちらちら。 「大丈夫、そ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ずっと傍へ引いて、 「女中、もちっとこれへ火をおくれ。いや、立つに及ばん。その、
鉄瓶をはずせば可し。」と捻平がいいつける。 この場合なり、何となく、お千も起居....
「女客」より 著者:泉鏡花
た。右の腕はつけ元まで、二人は、はっと熱かったが、思わず言い合わせたかのごとく、
鉄瓶に当って見た。左の手は、ひやりとした。 「謹さん、沸しましょうかね。」と軽く....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
と、廊下を背後にして、長火鉢を前に、客を待つ気構えの、優しく白い手を、しなやかに
鉄瓶の蔓に掛けて、見るとも見ないともなく、ト絵本の読みさしを膝に置いて、膚薄そう....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
める。 クリスマス前に、小供の嬉しがる顔が見たいからといって来る。ファラデーは
鉄瓶とか、ロウソクとかいうような小供の知っている物の話をし、前に考えもつかなかっ....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
五本目で、それ湯を、それ焦げる、それ湯を、さあ湯だ、と指揮と働きを亭主が一所で、
鉄瓶が零のあとで、水指が空になり、湯沸が俯向けになって、なお足らず。 大人、威....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
がら、耳を澄したけれども沙汰がない、時計の音が一分ずつ柱を刻んで、潮の退くように
鉄瓶の沸え止む響、心着けば人気勢がしないのである。 「可笑しいな、」と独言をした....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
の上へ、出来て来たのを仰向いてのせた、立膝で、煙草盆を引寄せると、引立てるように
鉄瓶をおろして、ちょいと触ってみて、埋けてあった火を一挟み。 番煙草と見ゆるの....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
か、盗人猫か、勝手口の戸をあけて、ぴッしゃりと蓮葉にしめたが、浅間だから直にもう
鉄瓶をかちりといわせて、障子の内に女の気勢。 「唯今。」 「帰んなすったかい、」....