鉄石[語句情報] » 鉄石

「鉄石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鉄石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
風の便り」より 著者:太宰治
な奴隷の不平の声で充満しています。モーゼは、けれども決して絶望しなかったのです。鉄石の義心は、びくともせず、之《これ》を叱咤し統御し、ついに約束の自由の土地まで....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
戦計画としては、甚だ不徹底なものと言わねはなりません。シュリーフェン案を決行する鉄石の意志と、これに対する十分な準備があったならば、第一次欧州大戦も決戦戦争とな....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
電光のような眼を輝かすばかりであった。一行は先を争って刃を突き立てたが、あたかも鉄石の如くである。しかも臍の下を刺すと、刃は深く突き透って、そそぐが如くに血が流....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ているばかりか、肌をぬいで端坐していると、刃で撃っても切ることが出来ず、堅きこと鉄石の如くであった。彼はまた軍法にも通じていて、兵を談ずることすこぶるその要を得....
運命」より 著者:幸田露伴
然として奮戦せんと欲するもの、機を看る明確、事を断ずる勇決、実に是れ豪傑の気象、鉄石の心膓を見わせるものならずして何ぞや。時に坐に朱能あり、能は張玉と共に初より....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ある。ともかくも、この討幕運動は失敗に終わった。天の川というところでの大敗、藤本鉄石の戦死、それにつづいて天誅組の残党が四方への離散となった。 九月の二十七日....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
むれば、自然に妓女などというものは亡びてしまうことになる。しかも色を見て動かざる鉄石心を有した者でなければ、容易にそれを実行することは出来ない」と、彼は常に人に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ことでした。 侍従中山忠光は浪花《なにわ》へ落ち、松本|奎堂《けいどう》、藤本鉄石、吉村寅太郎らの勇士は、或いは戦死し、或いは自殺して、義烈の名をのみ留《とど....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
何で此世に生命生きようや。無念骨髄に徹して歯を咬み拳を握る幾月日、互に義に集まる鉄石の心、固く結びてはかりごとを通じ力を合せ、時を得て風を巻き雲を起し、若君尚慶....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
の災滅を誇張して、イギリス・オランダの軍隊は三万四千になされたとまで言っている。鉄石大公ウェリントンはそれでもなお自若としていた、しかしその脣《くちびる》は青ざ....
安吾下田外史」より 著者:坂口安吾
アメリカのためにも日本のためにも歴史に名誉ある記載をのこすような仕事をしたいとの鉄石の決意を訴えるところがあった。 その決意と抱負は彼の日記にさらに生々しく読....
柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
お杉の本態であった。そういう女が初恋を得て、男へ通って行くのであった。どんな男の鉄石心でも、とろけざるを得ないだろう。一方三之丞は情熱家、家庭の風儀が厳しかった....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ほほう誠心がお好きか。風変りのものがお好きと見える」 またもや女の声がした。「鉄石心と申しましても、よろしいようでございますよ」 「だんだんヘチ物を望まれるよ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
たもので簡単に退治できる敵と戦いさえすればよかったし、鉄や真鍮でできた門を通り、鉄石の壁をこえ、城の本丸に入りこみ、意中の女がとじこめられているところに行けばよ....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
総て遠慮なく戦火の洗礼を受けるのである。全国民がこの惨禍に対し毅然として堪え忍ぶ鉄石の精神を必要とする。 空中戦を主体とするこの戦争では、地上戦争のように敵を....