銀杏[語句情報] »
銀杏
「銀杏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
銀杏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文学好きの家庭から」より 著者:芥川竜之介
二つか三つくらいの時でしょう。小説らしい小説は、泉鏡花《いずみきょうか》氏の「化
銀杏《ばけいちょう》」が始めだったかと思います。もっともその前に「倭文庫《やまと....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
《おおどぶ》を棹《さお》も使わずに飛ぶことだった。或時は回向院《えこういん》の大
銀杏《おおいちょう》へ梯子《はしご》もかけずに登ることだった。或時は又彼等の一人....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
所の隅へ出した。折から洗いものをしていたお松はせっせと手を動かしながら、水々しい
銀杏返《いちょうがえ》しに結ったお芳を時々尻目に窺《うかが》ったりしていた。が、....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
髷本多《まげほんだ》、文身《ほりもの》の背中を流させている丸額《まるびたい》の大
銀杏《おおいちょう》、さっきから顔ばかり洗っている由兵衛奴《よしべえやっこ》、水....
「鼻」より 著者:芥川竜之介
ながら、こう呟いた。
翌朝、内供がいつものように早く眼をさまして見ると、寺内の
銀杏《いちょう》や橡《とち》が一晩の中に葉を落したので、庭は黄金《きん》を敷いた....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
沼はもう一度口を挟んだ。
「だからその中でもといっているじゃないか? 髪は勿論|
銀杏返《いちょうがえ》し、なりは薄青い縞《しま》のセルに、何か更紗《さらさ》の帯....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
歩調で歩みよると、
「じゃこの芳年《よしとし》をごらんなさい。洋服を着た菊五郎と
銀杏返《いちょうがえ》しの半四郎とが、火入《ひい》りの月の下で愁嘆場《しゅうたん....
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
かざ》りの店など出来た町を雑司《ぞうし》ヶ|谷《や》の墓地へ歩いて行った。
大
銀杏《おおいちょう》の葉の落ち尽した墓地は不相変《あいかわらず》きょうもひっそり....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
焼きつけていた。
「四時までは苦しかったようですがね。」
そこへ松が台所から、
銀杏返《いちょうがえ》しのほつれた顔を出した。
「御隠居様。旦那様がちょいと御店....
「少年」より 著者:芥川竜之介
院ではない。まだ野分《のわき》の朝などには鼠小僧《ねずみこぞう》の墓のあたりにも
銀杏落葉《いちょうおちば》の山の出来る二昔前《ふたむかしまえ》の回向院である。妙....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
主人が、「お鍋《なべ》や、お鍋や」と手を打ちながら、彼自身よりも背《せ》の高い、
銀杏返《いちょうがえ》しの下女を呼び出して来た。それから、――筋は話すにも足りな....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
めりんすの帯に紺絣《こんがすり》の単衣でしたが、今夜は湯上りだけに血色も美しく、
銀杏返《いちょうがえ》しの鬢《びん》のあたりも、まだ濡れているのかと思うほど、艶....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
。幼稚園は名高い回向院の隣の江東小学校の附属である。この幼稚園の庭の隅には大きい
銀杏が一本あった。僕はいつもその落葉を拾い、本の中に挾んだのを覚えている。それか....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
、前の席に腰を下していた小娘の顔を一|瞥した。 それは油気のない髪をひっつめの
銀杏返しに結って、横なでの痕のある皸だらけの両|頬を気持の悪い程赤く火照らせた、....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
々は大抵大川よりも保守的である。僕は巻煙草をふかしながら、唐桟柄の着物を着た男や
銀杏返しに結った女を眺め、何か矛盾に近いものを感じない訳には行かなかった。同時に....