銀色[語句情報] » 銀色

「銀色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

銀色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
彼の机を覚えている。机は古いのを買ったものの、上へ張った緑色の羅紗《ラシャ》も、銀色に光った抽斗《ひきだし》の金具も一見|小綺麗《こぎれい》に出来上っていた。が....
蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
を見ますと、翡翠《ひすい》のような色をした蓮の葉の上に、極楽の蜘蛛が一匹、美しい銀色の糸をかけて居ります。御釈迦様はその蜘蛛の糸をそっと御手に御取りになって、玉....
或る女」より 著者:有島武郎
いた足の膝《ひざ》を立てた。ボーイはいつものように薄笑いをしてちょっと頭を下げて銀色の盆を畳椅子《たたみいす》の上においた。そしてきょうも食事はやはり船室に運ぼ....
一房の葡萄」より 著者:有島武郎
房をもぎ取って、真白《まっしろ》い左の手の上に粉のふいた紫色の房を乗せて、細長い銀色の鋏《はさみ》で真中《まんなか》からぷつりと二つに切って、ジムと僕とに下さい....
星座」より 著者:有島武郎
立の上二段ほどの所に昇っていた。月よりも遠く見える空の奥に、シルラス雲がほのかな銀色をして休《やす》らっていた。寂《さ》びきった眺めだった。裏庭のすぐ先を流れて....
天守物語」より 著者:泉鏡花
緒の欄干に、あるいは立ち、あるいは坐て、手に手に五色の絹糸を巻きたる糸枠に、金色銀色の細き棹を通し、糸を松杉の高き梢を潜らして、釣の姿す。 女童三人は、緋のきつ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
、好色の河童の痴けた目にも、女の肉とは映るまい。 姫のその姿が、正面の格子に、銀色の染まるばかり、艶々と映った時、山鴉の嘴太が――二羽、小刻みに縁を走って、片....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
時は、路なる砂利うつくしく、いろいろの礫あまた洗い出さるるが中に、金色なる、また銀色なる、緑なる、樺色なる、鳶色なる、細螺おびただし。轍の跡というもの無ければ、....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
婆さん。」 と、片頬夕日に眩しそう、ふくれた片頬は色の悪さ、蒼ざめて藍のよう、銀色のどろりとした目、瞬をしながら呼んだ。 駄菓子の箱を並べた台の、陰に入って....
黒百合」より 著者:泉鏡花
、四角、三角、菱形のもの、丸いもの。紙入がある、莨入がある、時計がある。あるいは銀色の蒼く光るものあり、また銅の錆たるものあり、両手に抱えて余るほどな品は、一個....
真夏の夢」より 著者:有島武郎
る景色が赤、黄、緑、青、鳩羽というように変わりました。冬になって木々のこずえが、銀色の葉でも連ねたように霜で包まれますと、おばあさんはまくらの上で、ちょっと身動....
化鳥」より 著者:泉鏡花
足の恰好の悪さといったらない。うつくしい、金魚の泳いでる尾鰭の姿や、ぴらぴらと水銀色を輝かして跳ねてあがる鮎なんぞの立派さにはまるでくらべものになるのじゃあない....
歯車」より 著者:芥川竜之介
向けになり、じっと目をつぶったまま、烈しい頭痛をこらえていた。すると僕の※の裏に銀色の羽根を鱗のように畳んだ翼が一つ見えはじめた。それは実際網膜の上にはっきりと....
母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
夜になるとマルコは甲板で眠りました。青白い月の光りが広々とした水の上や遠い岸を銀色に照しました、マルコの心はしんとおちついてきました。そして「コルドバ」の名を....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
る。 二 畠一帯、真桑瓜が名産で、この水あるがためか、巨石の瓜は銀色だと言う……瓜畠がずッと続いて、やがて蓮池になる……それからは皆|青田で。 ....