銃身[語句情報] »
銃身
「銃身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
銃身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「将軍」より 著者:芥川竜之介
、隊形も今日は特別に、四列側面の行進だった。その草もない薄闇《うすやみ》の路に、
銃身を並べた一隊の兵が、白襷《しろだすき》ばかり仄《ほのめ》かせながら、静かに靴....
「女の決闘」より 著者:太宰治
のかな? 野鴨の剥製やら、鹿の角やら、いたちの毛皮に飾られて、十数挺の猟銃が黒い
銃身を鈍く光らせて、飾り窓の下に沈んで横になっていた。拳銃もある。私には皆わかる....
「恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
馬車から飛び降りていこうとした。 「蔦代! 駄目! 逃げちゃ!」 紀久子はその
銃身をもって蔦代を押さえつけた。 瞬間! 銃は音を立てて発砲した。蔦代はがくり....
「特許多腕人間方式」より 著者:海野十三
と、とても強くなりますよ。たとえば、射撃をする場合を例にとりますとね、一本の手は
銃身を先の方で握り、他の一本の手は、遊底をうごかし、そしてもう一本の特許の腕は引....
「蠅男」より 著者:海野十三
帆村はん、豪い妙な話がおますのや。それは蠅男の機関銃のことだすがナ、その機関銃の
銃身がこっちには皆目見えへなんだちゅうのだす」 「え、もう一度いって下さい」 「....
「田原坂合戦」より 著者:菊池寛
抜刀の一隊が押し寄せた。此夜、折角得た船底の塁もまた奪い去られた。終日の発砲で、
銃身が皆熱したので、中には小便をかけて冷したりして用いたが、それでも破裂するもの....
「パルチザン・ウォルコフ」より 著者:黒島伝治
るかもしれないと予想した。その瞬間、彼等は緊張した。栗本の右側にいる吉田は白樺に
銃身をもたして、小屋を射撃した。銃声が霧の中にこだまして、弾丸が小屋の積重ねられ....
「安重根」より 著者:谷譲次
すかして見ながら)スミット・ウェトソン式だ。十字架が彫ってある。六連発だな。この
銃身のところに何か書いてあるぞ。(横にして読む)――コレアン・トマス。 禹徳淳 ....
「火星兵団」より 著者:海野十三
は、うまく行ったのだよ。投げこんだ巻尺を、今度は手もとへたぐって、引上げてみると
銃身に二つの青黒い塊がついていた。それは火星人の――いや、女王ラーラの子供だった....
「地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
とたんに、彼は、 「ヤッ!」 と、さけんで、自分の肩ごしに、前へ出ている機銃の
銃身を、ぐっとつかんだ。 「さあ、つかんだぞ。力くらべなら、幽霊なんかに負けるも....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
その周りの森も、前と同じようにひっそりとしてだれもいなかった。枝一本揺れないし、
銃身がぴかりと閃いて敵のいることを示しもしなかった。 「君の狙った奴に中ったか?....
「楠の話」より 著者:豊島与志雄
等の食となる楠の実が在った。 父は銃を持ってよくその小鳥をうった。銃は旧式で、
銃身が非常に長く重かった代りに、着弾距離が極めて大だった。その上父は甞て近衛の聯....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
中にひざまずき、砦《とりで》の頂とすれすれに頭を出し、銃眼のようにして舗石の上に
銃身を定め、注意をこらし、口をつぐんで、すぐにも発射せんと待ち構えていた。六人の....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
は多く、一端を麻屑《あさくず》と粘土とでふさいだ鋳鉄のガス管二本で、二つの小さな
銃身をこしらえていた。ほとんど火薬をむだに費やすことはなかった。弾はたいてい命中....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
言った。 用心深い車掌は、右手を自分の持ち上げている喇叭銃の台尻に、左手をその
銃身にかけ、眼を騎者に注ぎながら、ぶっきらぼうに答えた。「へえ。」 「何も懸念す....