銅版[語句情報] »
銅版
「銅版〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
銅版の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
の一室へはいった時、そこの硝子戸棚《ガラスとだな》の前へ立って、古ぼけた何枚かの
銅版画を眺めている一人の紳士《しんし》が眼にはいった。紳士は背のすらっとした、ど....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
というのが、もしも花の冠でもつけた、オフィリヤでもあるのなら、この情景はさしずめ
銅版画の夢でもあろう。しかし、滝人の眼は、吐いてゆく言葉の優しさとは異り、異様な....
「新生」より 著者:島崎藤村
のように岸本の部屋を眺め廻した。壁紙で貼《は》りつめた壁の上には古めかしく大きな
銅版画の額が掛っていた。「ソクラテスの死」と題してあって、あの哲学者の最後をあら....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
て、
「だが、おかげさまで、とんだ悲報を聴かされてしまったよ。物凄い幻滅だ。あの
銅版刷みたいに鮮かな動機を持った女が、なんという莫迦げた大砲を向けてきたんだい。....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
から入ったものか、私には今よくわかりませんが、何しろ輸入されてから、例えば当時の
銅版や、油絵の如く、江漢とか、源内とか、いううまい人たちがこの法を生かしてくれて....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
技法はまったく陰影あるところの油絵風である。たぶん、西洋の油画、版画とか、石版、
銅版画の類よりのコピーであろうと思われる。 次には純粋の支那国産的なるものがあ....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
セーヌ河の古本屋、五階下の様なガラクタを売る店で、今日は面白いフランスの名所絵の
銅版画の色ズリを四枚買って来たよ。 巴里に居る間にいろいろ珍らしいものを買っと....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
じって椅子にかけて八角テーブルの上に片肘つきながら、新吉の作った店頭装飾の下絵の
銅版刷りをまさぐる。壁の嵌め込み棚の中の和蘭皿の渋い釉薬を見る。箔押しの芭蕉布の....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
尺物だ。テンポのおそい荘重なJAZZ――この滑稽な矛盾こそは現代の英吉利だ!――
銅版画の古城からきこえてくるエイル・ブルウの舞踏、英文学の古本にこぼれた混合酒の....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
・フォーブス氏の寄贈になるものであった。 で、そのうちの一冊は、書名を『捕鯨行
銅版画集、|付記、捕鯨略史』という、一八六六年の版、ジェー・アール・ブラウンとい....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
もせぬ本を楯に、君はなにを考えているのだ?」 「そうは云うがねえ支倉君、もしこの
銅版画が、僕の幻を実在に移すものだとしたら、どうするね。見給え――一八四三年八月....
「東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
入れられた小経は慥に版になっております。それは活版であるとか、活字にして木版か、
銅版か、説も分れておりますが、とにかく版本であります。これは世界最古の版本であり....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
な白い蛾、小網町の鴻の巣で賞美した金粉酒のちらちら、植物園の茴香の花、大蒜の花、
銅版画は司馬江漢の水道橋の新緑、その紅と金、小林清親の横浜何番館、そうして私たち....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
) 一八〇一年――素描、G・シュタインハウザー作、これによるヨーハン・ナイドルの
銅版画がある。(複製はフェリックス・クレマン 〔Fe'lix Cle'ment〕....
「日本橋附近」より 著者:田山花袋
へと出かけて行った。それはその時分には、外国のグラフィックなどの附録についている
銅版画がよく装飾品として売れたので、それでそういう外国の古雑誌店があちこちにあっ....