» 

「銜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

銜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
(それは実際「超然」と云うほかには形容の出来ない態度だった。)ゴルデン・バットを《くわ》えたまま、Kの言葉に取り合わなかった。のみならず時々は先手《せんて》を....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
のオペラ・グラスを使い給え。………その右にあるのは日清汽船会社。」 僕は葉巻を《くわ》えたまま、舟ばたの外へ片手を下ろし、時々僕の指先に当る湘江《しょうこう....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
いたいものですね。私なぞにも大いに参考になりそうですから。」 老紳士はパイプを《くわ》えたまま、しばらく口を噤《つぐ》んだ。そうして眼を硝子窓の外へやりなが....
蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
と思ったのは巻煙草《まきたばこ》の火だったのを発見した。すると妻は袂《たもと》を《くわ》え、誰《たれ》よりも先に忍び笑いをし出した。が、その男はわき目もふらず....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
けられて、仁右衛門は思わず顔を挙げた。場主は真黒な大きな巻煙草のようなものを口に《くわ》えて青い煙をほがらかに吹いていた。そこからは気息《いき》づまるような不....
高野聖」より 著者:泉鏡花
なりで、胴乱《どうらん》の根付《ねつけ》を紐長《ひもなが》にぶらりと提《さ》げ、煙管《くわえぎせる》をしながら並んで立停《たちどま》った。 (和尚《おしょう》....
婦系図」より 著者:泉鏡花
反って、泣寐入りに寐入ったらしい嬰児が懐に、膝に縋って六歳ばかりの男の子が、指をえながら往来をきょろきょろと視める背後に、母親のその背に凭れかかって、四歳ぐら....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
、黒鮫が三百ばかり。 侍女二 取巻いて、群りかかって。 侍女三 あれ、入道が口にえた。 公子 外道、外道、その女を返せ、外道。(叱※しつつ、窓より出でんとす。....
紅玉」より 著者:泉鏡花
おうが、人間の手に持ったままを引手繰る段は、お互に得手でない。首尾よく、かちりとえてな、スポンと中庭を抜けたは可かったが、虹の目玉と云う件の代ものはどうだ、歯....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
まで石になってしまいたいと思うほど、お客様、私は、あの、」 と乱れた襦袢の袖をえた、水紅色映る瞼のあたり、ほんのりと薄くして、 「心でばかり長い事、思ってお....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
糸が聞えて、……本所駅へ、がたくた引込む、石炭を積んだ大八車の通るのさえ、馬士は煙管で、しゃんしゃんと轡が揺れそうな合方となる。 絶えず続いて、音色は替って....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
で、したたか可恐い思いをした小村さんは、聞怯をして口を入れた……噛むがごとく杯をみながら、 「あすこじゃあ、お狗様と言わないと山番に叱られますよ。」 藤助は....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
う、そう来るだろうと思ったんだ。が、こうなれば刺違えても今更糸|的に譲って、指をえて、引込みはしない。」 と、わざとらしいまで、膝の上で拳を握ると、糸七は気....
」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
その時何と思ったか、犬は音のしないように娘の側へ這い寄ったと思うと、着物の裾をえて引っ張って裂いてしまって、直ぐに声も出さずに、苺の木の茂って居る中へ引っ込....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
賞君、おい一杯飲もう。一所に来たまえ。」 その時だ。 「ぴい、ぷう。」 笛をえて、唇を空ざまに吹上げた。 「分ったよ、一等賞だよ。」 「ぴい、ぷう。」 「....