銭箱[語句情報] »
銭箱
「銭箱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
銭箱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ている餅や菓子を指さしたままで息が絶えた。それからだんだん調べてみると、かれは賽
銭箱の錠をこじあけて賽銭をぬすみ出したのである。そればかりでなく、仏具のなかでも....
「春昼」より 著者:泉鏡花
といっても可かろう。 微笑みながら、一枚ずつ。 扉の方へうしろ向けに、大な賽
銭箱のこなた、薬研のような破目の入った丸柱を視めた時、一枚|懐紙の切端に、すらす....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
にのせたところを見ると、型はくずれているが、船乗りの帽子だった。それから彼は、賽
銭箱の中から破れ靴をだして足につっかけズボンをひとゆすり、ゆすりあげてから、悠々....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
赤うしたが、竈の前を横ッちょに、かたかたと下駄の音で、亭主の膝を斜交いに、帳場の
銭箱へがっちりと手を入れる。 「ああ、御心配には及びません。」 と門附は物優し....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
袈裟もはずして、早やお扉を閉める処。この、しょびたれた参詣人が、びしょびしょと賽
銭箱の前へ立った時は、ばたり、ばたりと、団扇にしては物寂しい、大な蛾の音を立てて....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
寞として腰を据えつつ、両手を膝に端坐した。 「お爺様。」 と云う、提灯の柄が賽
銭箱について、件の青狐の像と、しなった背中合せにお町は老人の右へ行く。 「やあ、....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
、養子が出来て、その人のと、二つなら嬉しいだろう。まあ極りの悪い。……わざとお賽
銭箱を置いて、宝珠の玉……違った、それはお稲荷様、と思っているうちに、こんな風に....
「大阪発見」より 著者:織田作之助
を転じて吉とすることが出来る。 「どうか吉にしたっとくなはれ」 祈る女の前に賽
銭箱、頭の上に奉納提灯、そして線香のにおいが愚かな女の心を、女の顔を安らかにする....
「明日」より 著者:井上紅梅
道がない」 彼女は感じの鈍い女ではあるが心の中に決断があった。そこで身を起して
銭箱の中から毎日節約して貯め込んだ十三枚の小銀貨と百八十の銅貨をさらけ出し、皆ひ....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
邪魔じゃないか歩くのにさ」 御堂の前で掌を合わせた。帯の間から銭入れを抜き、賽
銭箱へお宝を投げた。 「どうも有難う、観音様。みんなあなたのご利益よ」 で彼女....
「ローマ法王と外交」より 著者:国枝史郎
入るや数日滞在し真面目に厳粛に儀式を執行する傍、赤色の大十字架の下に置いてある賽
銭箱を指さし、「さあ諸君よ、諸君が奉る黄金がチャリンチャリンとこの箱の底へ落ちる....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
。 納戸へ通口らしい、浅間な柱に、肌襦袢ばかりを着た、胡麻塩頭の亭主が、売溜の
銭箱の蓋を圧えざまに、仰向けに凭れて、あんぐりと口を開けた。 瓜畑を見透しの縁....
「迷信解」より 著者:井上円了
はその家に保存すれば、決して盗難にかかる恐れなし』といいながら、堂内にかけたる賽
銭箱にかたく錠を下ろしてあるを見たり。これ、自語相違にあらずや」と申したことを記....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
府には、往々番人なくして新聞を街上に売るものあり。これを買う人は、まずその代価を
銭箱の中に投入して一紙を持ち去り、だれも盗み去るものなし。料理屋に入りて食事をな....
「透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
った。 食料品をうっているこじんまりした店では、客につり銭をわたすために主人が
銭箱のふたをあけた。そのとたん、主人はすぐ身近に人のけはいがせまるような感じをう....