»
錫
「錫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
錫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
ロレン坊主、但し長い頭髪《かみのけ》を額《ひたい》に振分《ふりわ》け、ごろごろと
錫《しゃく》を鳴らしつつ、塩辛声《しおからごえ》して、 「……姫松《ひめまつ》ど....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
部となって廻国修行の旅に出ようと思い立った。彼は仏の像を入れた重い笈を背負って、
錫杖をついて、信州の雪を踏みわけて中仙道へ出た。それから諸国をめぐりあるいて江戸....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
トの箱を、子供の手から一旦とりあげたが、不図気付いて、中をあけて検べた。中には、
錫箔に包んだ丸いチョコレートが、たった一個、入っていたばかりだった。彼女は、その....
「ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
た、その銀玉は、黒縮緬らしい厚い座布団を敷いて鈍い光を放っていた。どうやら煙草の
錫箔を丹念に溜めて、それを丸めて作りあげたものらしかった。いくら煙草ずきの人でも....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
立つ。用意万端ととのえたが、敵機は仲々来らず(後で考えると、敵はカムフラージュに
錫箔をまいたらしい、そしてそのかげに集結するためかなり時刻がたったらしい)やっと....
「河明り」より 著者:岡本かの子
匿れていたのを取出して来たという伝説が附ものになっていましょう。その竜宮を、或は
錫蘭島だといい、いや、架空の表現なのだとか、いろいろ議論がありますものの、大体北....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
その以来、秦では旄頭騎というものを置くことになった。 青い女 呉郡の無
錫という地には大きい湖があって、それをめぐる長い坡がある。 坡を監督する役人は....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
貴艇団のなかでは安眠することができないとは、よくもぬけぬけといえたものである。
錫箔のかべ それにしても、この返事がギンネコ号から発せられたので、救援隊として....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
たのは善哉童子。この両側左右の背後に、浄名居士と、仏陀波利が一は払子を振り、一は
錫杖に一軸を結んだのを肩にかつぐように杖いて立つ。額も、目も、眉も、そのいずれも....
「狂人日記」より 著者:井上紅梅
古が天地を開闢してから、ずっと易牙の時代まで子供を食い続け、易牙の子からずっと徐
錫林まで、徐
錫林から狼村で捉まった男までずっと食い続けて来たのかもしれない。去年....
「科学者と夜店商人」より 著者:海野十三
したあったとすれば益々電導体の液体であると言わなければならない。而も液体の容器は
錫鍍鉄板で出来ているバケツではないか。おお、この液面は大地電位に在る。この液面は....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
表わす数を、電気化学当量と呼ぶことにする。しからば水素、酸素、塩素、ヨウ素、鉛、
錫はイオンで、前の三つはアニオン。後の三つはカチオンである。その電気化学当量はほ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
待遠、と台所へ持込んだけれども、お夏の心づけで、湯銭を持たせて、手拭を持たせて、
錫の箱入の薫の高いしゃぼんも持たせて、紫のゴロの垢すりも持たせる処だった。が、奴....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
わけ、二十分で手近き山稜、右に折るれば、槍の最南峰に当る絶嶮地、半ば以上登ると、
錫杖の頭を並べたような兀々した巉岩が数多競い立っている。先ずこの右側を廻り、次に....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
あり、セント・オーガスチンと名づくる高僧、ローマ法王の命を帯びて英国に来たり、法
錫をこの地にとどめて以来、代々大教正の本寺となり、千余年を経て今日に至る。すこぶ....