»
錬磨
「錬磨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
錬磨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「工場細胞」より 著者:小林多喜二
にストライキが起ると、「一般市民の利益のために」争議の邪魔をした。精神修養、心神
錬磨の名をかりて、明かにストライキ破りの「暴力団」を養成していたのだ。会社で「武....
「認識論とは何か」より 著者:戸坂潤
践は、現実そのものに身を置いて現実を処理する唯一の認識方法なのだ。真理はこうして
錬磨されつつ獲得される。客観への侵略が真理であるというのは、F・ベーコン以来のマ....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
のでございまして、向うに目指す品物を置いて、これに向って呪文を唱え、印を結んで、
錬磨の功を積むのだそうでありまする。 修錬の極致に至りますると、隠身|避水火遁....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
、それだけで人間の徳の一つであるならば、彼は、こうした生活の中で、すばらしい事上
錬磨をやっていたことになる。しかし、策略だけの生活から、必然的に育つものの一つに....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
魔術である。寄席でやる奇術師のカードの魔術、すくなくとも、あれと同等以上の指先の
錬磨がないと、インチキ賭博はやれない。札が指と手の一部のように、指の股に、掌に、....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
るべきことだ。虎は捕方にまわる方が無難だぜ」 「探偵は馴れでござる。武術に於ても
錬磨、馴れということを古人は第一に戒めてござった」 虎之介は目をむいて唸ったが....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
せに突きとばせば勝つにきまっていると思うのは早計である。斎藤一座は特に四十八手の
錬磨にはげませたから、例の遠江灘オタケ二十一歳六ヶ月、五尺二寸四分二十一貫五百匁....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
た。ただ時々行方不明になる。そのとき彼は附近の山中にこもって大自然を相手に剣技を
錬磨しているのであるが、その姿は阿修羅もかくやと思われ、彼の叫びをきくと猛獣も急....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
け塾の抵抗力をまし、かえって健康が増進されるとも言えるんだ。とにかく何事も事上|
錬磨だよ。その意味で、私は、今日はいい機会にめぐまれたとさえ思っている。こんなこ....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
でもないような、むしろダラシないような歩きッぷりだが、この裏にある心法兵法武術の
錬磨はいと深遠なのである。さて、槍よりも短いところへ入ってしまえば何でもない。お....
「議会見物」より 著者:佐藤垢石
答えたのが、島田俊雄だ。この人間の態度と答弁が、最も要領を得ていると思った。百戦
錬磨の功がある。米価は今後決して引き上げないと、きっぱりいってのけた。ほかの大臣....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
った。内地の芸妓の唄う歌をなんでも唄った。この色と艶と弾力、それをこれほどまでに
錬磨した声は、内地の芸妓にも少ないと思った。安来節と白頭山節には感服した。哀調を....
「チェーホフの短篇に就いて」より 著者:神西清
かり窒息させて置かなければならなかった。その一方商業的要求は、彼に専らユーモアの
錬磨や、新鮮な修辞学やを強要した。 この約束の下で書かれた彼の作品は、僅少のフ....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
泉三郎忠衡が、義経に同意しておったという理由でこれをも殺したほどで、とうてい百戦
錬磨の鎌倉武士の敵ではなかった。八月九日、阿津賀志山の守りがまず破れ、二十一日に....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
たる世の事ではあり、国家の軍隊警察その用を為さぬ際であったから、彼らは自然武芸を
錬磨して、自ら衛るの必要があり、ここに国法以外の私兵が生じた。これすなわち武士で....