鎧戸[語句情報] » 鎧戸

「鎧戸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鎧戸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
俘囚」より 著者:海野十三
入ったと見えるネ。顔の真中に殖えたもう一つの鼻は、そりゃあの男のだよ。それから、鎧戸《よろいど》のようになった二重の唇は、それもあの男のだよ。みんなお前の好きな....
蠅男」より 著者:海野十三
くり開かれ、しもた家では天窓がゴソリと引き開けられた。旅館でも病院でも学校でも、鎧戸の入った窓がバタンバタンと外へ開かれ、遠くの方からバスのエンジンの音が地響を....
自叙伝」より 著者:大杉栄
茶をテーブルの上に置くと、ドアの右手と正面とにある三つばかりの窓を、一々開けては鎧戸をおろしてまた閉めて行った。変なことをするなと思っていると、こんどは左手の壁....
ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
た。ペンキははげちょろけで、のきはかたむいていた。窓という窓には、かっこうの悪い鎧戸《よろいど》がしまっていて、あいた窓はない。あき家なのかしらん。いや、そうで....
千早館の迷路」より 著者:海野十三
物の飾りについている釦のように見えた。 そしてその窓という窓が、いずれも外から鎧戸でもってぴったりと閉っていて、空気はもちろん明かりも、中へは入るまいと思われ....
空襲警報」より 著者:海野十三
……」 といって頭をかいたが、 「どうです、親方。この汽車は今夜中このとおり、鎧戸をおろし、まっくらにして走るんですかね」 「いや、いまに非常管制がとけて、警....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
になっていました。私はまず窓ぎわへ行って、明かりを入れるために戸をあけたが、外の鎧戸の蝶つがいが錆びているので、それを外すことが出来ない。剣でこじあけようとした....
小公女」より 著者:菊池寛
ちきれそうになるはずだわ。」 日はもう暮れかけていましたが、大屋敷の窓にはまだ鎧戸が下してありませんでしたので、内部の様子をちらと覗くことが出来ました。いつも....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ていると、菓子屋に接した二階の窓にぴかりと何か光ったものがあった。近寄ってみると鎧戸があいて、細目にあけたカーテンの隙間からダイヤモンドの光りがわたしの眼を射た....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
げてしまって、汽車みちの両側では油蝉の声が熬り付くようにきこえました。強い日光は鎧戸の外まで容赦なく迫って来て、約五時間の汽車旅行にはわたくしもかなり疲れました....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
だほとんど起きてはいませんでした。わたしは自分の通りかかった邸宅という邸宅の窓の鎧戸やカーテンを見透すように眼をくばりました。 セラピオン師はわたしの態度を別....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
、少しばかりの空き箱と籠のたぐいが片隅にころがっているばかりであった。小さい窓の鎧戸はとじられて、火を焚くところもなく、私たちが今はいって来た入り口のほかには、....
寡婦」より 著者:秋田滋
ますと、彼らは、広間に集って、たいして興もなげにロト遊びをしていた。戸外では風が鎧戸に吹きつけて騒々しい音をたて、また古めかしい風見を、独楽のように、からから※....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ときには、きわめて巧妙に、細枝でつくった紐でしっかりとドアの取っ手をしばりつけ、鎧戸には心張棒がかってあった。したがって、泥棒はまったくやすやすと侵入できるとし....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
たき破る音がした。つづいて、窓ガラスがやぶられた。しかし、一階の窓には、のこらず鎧戸がつけてある。かんたんには侵入できないだろう。 「警察犬をつれてきましょう。....