鏘然[語句情報] »
鏘然
「鏘然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鏘然の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
に切ってかかる。その太刀が、ほとんど無意識に受けとめた、次郎の太刀の刃を打って、
鏘然《そうぜん》とした響きと共に、またたく間《あいだ》、火花を散らした。――次郎....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
《つるぎ》を抜いて、執念《しゅうね》く彼を襲って来た。しかし剣は一瞬の後、やはり
鏘然《そうぜん》と床《ゆか》に落ちた。彼はその剣を拾い取ると、切先《きっさき》を....
「アッシャー家の崩壊」より 著者:佐々木直次郎
床の上に轟然《ごうぜん》と落ちたかのように――はっきりした、うつろな、金属性の、
鏘然《そうぜん》たる、しかし明らかになにか押し包んだような反響が聞えたのだ。私は....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
、私が述べる種々の点を参考にして批判研究していただきたく思う――。 その時、
鏘然《そうぜん》と太刀音がした。 一人の武士が頭上を狙い、もう一人の武士が胴を....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
を待っていた。まさに稲麻竹葦であった。葉之助よ! どうするつもりだ※ その時|
鏘然と太刀音がした。 一人の武士が頭上を狙い、もう一人の武士が胴を眼がけ、同時....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
は小一郎の右の肩、そいつをサッと左袈裟! 「駄目だよ」と小一郎は一喝した。瞬間に
鏘然《しょうぜん》たる太刀の音! つづいて大きく星空に、一つの楕円が描かれた。す....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
。 二本の幟はたはたと飜り、虚空を落す天狗風。 蜘蛛の囲の虫|晃々と輝いて、
鏘然、珠玉の響あり。 「幾干金ですか。」 般若の山伏がこう聞いた。その声の艶に....
「怪しの館」より 著者:国枝史郎
! まずこうだ!」 ポンと人影飛び出して来た。キラリと夜空へ円が描かれ、続いて
鏘然と音がした。パッと散ったは火花である。切り込んで来た敵の太刀を、抜き合わせた....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
本へ隠れようとした。 意外! そこにも敵がいた。 閃めく刀光! 切って来た。
鏘然! 音だ! 合した音だ! 白皓々 切って来た鋭い敵の刀を、抜き合わせて茅野....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
つ吐いて、また息を殺すと言われるあの闇夜なのであったから。 玄関の大扉が背後で
鏘然たる音を立てて閉まると、侯爵閣下は、古い猪猟槍や、刀剣や、狩猟短剣などで物凄....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
い晩に、二人は斬り合おうとするのであった。 二人は動いて、太刀音がした! 即ち
鏘然、合したのである。と、ピッタリ寄り添った。鍔逼り合いだ! 次は勝負! どっち....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
と見て取ったものか、二人の武士が左右から、挿むようにして切り込んで来た。 と、
鏘然たる太刀の音! つづいて森の木洩陽を縫って、宙に閃めくものがあった。払い上....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
。掛けると同時に一躍した。ピカリ剣光、狙いは胸、身を平めかして片手突き! だが
鏘然と音がした。 すなわち与左衛門太刀を下ろし、巻き落とすイキで三寸の辺り、瞬....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
そこを目掛けて、 「二つになれ!」と、切り込んだは主水の刀であった。 音!
鏘然と一合鳴った。 陣十郎が払ったのである。 と見て取って翻然と、要介は無手....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
が、桃ノ井兵馬は飛び込みざまに、天道流での乱軍刀だ、片手なぐりに切り込んだ。と、
鏘然たる大刀の音がしたが、見れば二本の白刃が、縞を織っている日光の中に、鍔迫り合....