長ずる[語句情報] »
長ずる
「長ずる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
長ずるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「畜犬談」より 著者:太宰治
犬の鉄面皮《てつめんぴ》には、ひそかに呆《あき》れ、これを軽蔑さえしたのである。
長ずるに及んで、いよいよこの犬の無能が暴露された。だいいち、形がよくない。幼少の....
「家庭の幸福」より 著者:太宰治
い》わばアイコとでも申すべきで、むしろ役人のほうは、その大半、幼にして学を好み、
長ずるに及んで立志出郷、もっぱら六法全書の糞《くそ》暗記に努め、質素倹約、友人に....
「人間失格」より 著者:太宰治
葉もあるようですが、その傷は、自分の赤ん坊の時から、自然に片方の脛にあらわれて、
長ずるに及んで治癒するどころか、いよいよ深くなるばかりで、骨にまで達し、夜々の痛....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
、信雄が次男になったのである。信雄は凡庸の資であるが、信孝は、相当の人物である。
長ずるに及んで、秘かに不遇をかこって居たのも無理はない。勝家を頼ったのも、尤であ....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
人のために恰好の口実となり、専横の弊は乱離の弊に代わりて起こりますます社会の悪を
長ずるに至れり、これよりその後政論はいよいよ事実の激動して発達し、あるいは宗教の....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
する中に、修験者らから神怪|幻詭の偉い談などを聞かされて、身に浸みたのであろう、
長ずるに及んで何不自由なき大名の身でありながら、葷腥を遠ざけて滋味を食わず、身を....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
よく孝允にも惜しまれたと見えて、人は短所よりむしろ長所で身を誤る、西郷老人もまた
長ずるところをもって一朝の憤りに迷い末路を誤るのは実に残念千万であると言ったとい....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
れは本当に成長すべき運命を持たないであろう。月不足の嬰児の如く。 小児の傑作が
長ずるに従って消滅するのも子供は絵画の組織を持たないからであるといっていい。 ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
じゃ。私も初手の内は二軒三軒と心覚えにしておいたが、蛇の道は蛇じゃ、段々その術に
長ずるに従うて、蔓を手繰るように、そら、ぞろぞろ見付かるで。ああ遣って印をして、....
「端午節」より 著者:井上紅梅
催促をするが、彼は人に向って貸金の催促をしたことがない。だからこの点においては「
長ずる処にあらず」。その上彼は手に経済の権を握る人物が大嫌いだ。この種の人物はい....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
だ。後年この婆やが息をひきとる前に、遺言みたいに白状して死んだのである。この兄は
長ずるにおよんで全然社の公金をチョロマカスことを知らないバカ正直の社長になって金....
「妖怪学一斑」より 著者:井上円了
あって、もし他人に代理を命じて自己の身上を占わせようとなしたならば、いかに卜筮に
長ずる人といえども、これを知ることはできません。ゆえに、もしただちにある事柄が偶....
「迷信解」より 著者:井上円了
ら、臨機応変の解釈を付けることができる。それゆえに、筮者の方が経験に富み、識見に
長ずる人ならば、その判断のあたる割合が多くなるわけじゃ。よって、たとえよくあたり....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
将来の得失を審査するは、いわゆる哲学的の視察なり。この尋常的の視察は日本人の最も
長ずるところなれども、哲学的の視察は日本人の最も長ぜざるところなり。今、余が行は....
「猪の味」より 著者:北大路魯山人
ことにしている。 東京で猪の仔を「当歳」と言い、上方で「ドンコ」と言うが、私も
長ずるに及んで、その真実なることを経験的に学んだ。今の味覚から言っても、猪の肉を....