長刀[語句情報] » 長刀

「長刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

長刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
っと身を屈めて、低い鴨居のある違い棚の方へ身を引いた。勢い込んで斬りつけた吉川の長刀が、その鴨居に斬り込んだので、あわてながら刀を抜こうとする隙を、老人は身を躍....
婦系図」より 著者:泉鏡花
こそ旦那様。と、にょっと出た、お源を見ると、取次に出ないも道理、勝手働きの玉襷、長刀小脇に掻込んだりな。高箒に手拭を被せたのを、柄長に構えて、逆上せた顔色。 ....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
非常に離れて戦っているようであるが、最後には乱戦になったらしく、酒井忠次の払った長刀のほこ先が信長勢の池田勝三郎信輝の股に当った位だ。後年、人呼んで此の傷を左衛....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
まるる。 で、本文通り、黒革縅の大鎧、樹蔭に沈んだ色ながら鎧の袖は颯爽として、長刀を軽くついて、少し屈みかかった広い胸に、兵の柄のしなうような、智と勇とが満ち....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
さった、蒸暑い畦を照し、大手を掉って参ります。 嫁入道具に附いて来た、藍貝柄の長刀を、柄払いして、仁右衛門親仁が担ぎました。真中へ、お産婦の釣台を。そのわきへ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
ですか。」 「ええ、誓ですの、誓ですの、誓の身の果なんですの。」 「あ、危い。」長刀は朽縁に倒れた。その刃の平に、雪の掌を置くばかり、たよたよと崩折れて、顔に片....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
研ぎのかかった白木の細い……所作、稽古の棒をついている。とりなりの乱れた容子が、長刀に使ったか、太刀か、刀か、舞台で立廻りをして、引込んで来たもののように見えた....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
。小親が軽き身の働、躍れば地に褄を着けず、舞の袖の飜るは、宙に羽衣|懸ると見ゆ。長刀かつぎてゆらりと出づれば、手に抗つ敵の有りとも見えず。足拍子踏んで大手を拡げ....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
て出たのは雁がね、飛んで来たのは弁慶で、争って騎ろうとする。揉みに揉んで、太刀と長刀が左右へ開いて、尺八が馬上に跳返った。そのかわり横田圃へ振落された。 ただ....
元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
るまくらもとに立って奥様の御守刀で心臓を刺し通したので大変驚き「汝逃すものか」と長刀の鞘をはずして広庭までおって居らっしゃったけれ共前からぬけ道を作って置いて行....
蟹満寺縁起」より 著者:岡本綺堂
しきて坐す。柳のかげより大いなる赤き蟹いず。蟹は武装して、鋏のごとき刃をつけたる長刀を携えたり。) 蛙 やあ、蟹の叔父さんだね。 蟹 人間の子供もそうぞうしいが....
山吹」より 著者:泉鏡花
末の縁日にも余り見掛けなくなりました。……これは静でしょうな。裏を返すと弁慶が大長刀を持って威張っている。……その弁慶が、もう一つ変ると、赤い顱巻をしめた鮹にな....
三枚続」より 著者:泉鏡花
あ御人体を見て物を謂いねえ。」 「これ!」と向直って膝に手を置いた、後室は育柄、長刀の一手も心得ているかして気が強い。 「何を。」 「何じゃな、汝は一体、」と大....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
なるのが――私も猿の人真似で、涙でも出ていたのか洋燈の灯が茫となった中に、大きな長刀酸漿のふやけたような嬰児を抱いて、(哀別に、さあ、一目。)という形で、括り枕....
我楽多玩具」より 著者:岡本綺堂
かぶって往来をうろうろしていたものです。そのほかには武器に関する玩具が多く、弓、長刀、刀、鉄砲、兜、軍配団扇のたぐいが勢力を占めていました。私は九歳の時に浅草の....