長居[語句情報] » 長居

「長居〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

長居の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
れを下においた。彼はいいかげんな世辞はいえないらしかった。 岡は始めて来た家に長居《ながい》するのは失礼だと来た時から思っていて、機会あるごとに座を立とうとす....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
んこ》こと喰らいていがか」 女を待ちうけている仁右衛門にとっては、この邪魔者の長居しているのがいまいましいので、言葉も仕打ちも段々|荒《あら》らかになった。 ....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
じゃ。お身が先刻あちらの亭へゆけと言われたは、その謎か。それを悟らで、うかうかと長居したは、われらの不粋《ぶすい》じゃ。ゆるしてくだされ」 相手の心をさぐるつ....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
ら遊びにきてとまで無茶を云うた僕が、今日はとてもそんな訣のものでない。民子が少し長居をすると、もう気が咎めて心配でならなくなった。 「民さん、またお出《いで》よ....
獏鸚」より 著者:海野十三
暁団の秘密も一瞬にガス体にするつもりだった。……さあ出よう。もうこんなところには長居は無用だ」 帆村は私を促して外へ出た。 外には鮮かな若葉が、涼しい樹蔭を....
流線間諜」より 著者:海野十三
いつ危急を聞きつけて、決死的な新手の団員が殺到してくるか分らない。それを思うと、長居は頗る危険だった。 それにも拘らず、折角目の前に望みながら、どうにも手のつ....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
かす前に、こっちがあいつらを取っつかまえてやるぞ」 しかし、私たちはこの座敷に長居することはできなかった。実際どの部屋も湿っぽくて寒いので、わたしは二階の火の....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
。それらはもちろん、大いに人を惹くの力はあったが、単にそれだけのことでは、そこに長居をする気にはなれない。僕は鱒の捕れる時節に招待されたのであるが、まず初夏の時....
木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
をしかめた。 「仕様がねえ。弥七、お前はもう犬を引っ張って帰れよう。」 「むむ、長居をするとかえってお邪魔だ。」 弥七は旅人に幾たびか礼をいって、早々に犬を追....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ばにいる者共、迂濶に立ち騒ぐとは何たることじゃ。就いては小坂部。いつまでもここに長居もなるまい。家来どもに申し付けて館まで送らしょうか。」 「いえ、それには及び....
正月の思い出」より 著者:岡本綺堂
どを引き受けてくれるところはない。電報を受け取って駆けつけて来た人々も大晦日では長居は出来ない、一通りの悔みを述べて早々に立去る。遺族と近親あわせて七、八人が柩....
画工と幽霊」より 著者:岡本綺堂
も大抵推察された。で、そう事が解って見ると、私は猶々怖く恐しく感じて、迚もここに長居する気がないから、其日の中に早々ここを引払って、再び倫敦へ逃帰る。その仔細を....
活人形」より 著者:泉鏡花
ず八蔵が何とかして便を得て、前に奪い出だせるならん。さすれば我はこの家に用無し。長居は無益と何気無く、「これは、怪しからん。ふとすると先刻遁失せた悪漢が小戻して....
むかでの跫音」より 著者:大倉燁子
せぬようにと執事やその他の者にまで注意しておきました。それに新生寺さんは平常余り長居はせず、鎮魂が終ると直きに帰って行くようでした。私は彼がそこになお坐っていよ....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
か、女中をはらませ、世間に顔むけできず、水原まで流れてきたものらしい。こうなれば長居は無用である。私は早々に礼をいって大連に渡るべく平壤の西方の港、鎮南浦に向け....