長屋門[語句情報] »
長屋門
「長屋門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
長屋門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
り込んで行くのを看破りでもしたかのごとく、奥平屋敷の江戸詰藩士小屋を抱え込んだお
長屋門が、ぴたりと閉じられてありましたので、乗りつけるや、怒髪《どはつ》して退屈....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
《たんか》をきったほどの有名な小路ではなく、御家人《ごけにん》屋敷が道向かいには
長屋門をつらねて、直参顔《じきさんがお》の横柄《おうへい》な構えをしているかと思....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
|狸坂《たぬきざか》の岩槻藤堂家お上屋敷です。 「これからおめえの役だ。そこのお
長屋門をへえりゃお小屋があるだろう。どこのうちでもいいから、うまいこと中間かじい....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
宗左衛門でした。つづいて母親、同様にろうばいしているとみえて、たびはだしのままお
長屋門の外へ追いかけてきたその目の前へ、莞爾《かんじ》と笑《え》みながら名人が現....
「満韓ところどころ」より 著者:夏目漱石
にある一軒建の家であった。外には大きな柳が、静な葉を細長く空に曳《ひ》いていた。
長屋門《ながやもん》を這入《はい》ると鼠色《ねずみいろ》の騾馬《らば》が木の株に....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
里も行って、田中路を小山の中に入って、其山ふところの行止りが其家であった。大きな
長屋門の傍の潜りを入って、勝手口から名刺を出した。色の褪めた黒紋付の羽織を着た素....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
、門倉平馬、土部三斎隠居屋敷、通用門の潜りを叩いて、
「御門番、御蔵前の門倉だ」
長屋門の出格子から、不精《ぶしょう》そうな門番の顔が覗いたが直《じ》きに、扉が開....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
まわず遂に須原の長者の家敷も、空しく庭|中の石燈籠に美しき苔を添えて人手に渡し、
長屋門のうしろに大木の樅の梢吹く風の音ばかり、今の耳にも替らずして、直其傍なる荒....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
茗荷谷《みょうがだに》で、切支丹坂《きりしたんざか》を上って、また少し下りると、
長屋門のイヤに傾《かし》いだのが目安だ……」 十九 両国橋の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
した。 この屋敷の広さは、誰が見ても三四千坪以上、周囲にはお長屋があって、表は
長屋門、左右には黒板塀、書院、表座敷、居間、用部屋、使者の間、表玄関、内玄関、詰....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
、間口四十六間の広大な地域をしめ、黒板塀をめぐらして厳重に外部と遮断し、入口のお
長屋門は日没の合図とともに閉じられ、以後、ぜったい出入禁止の定めになっていた。 ....
「つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
が、それでも格式だけは大事にして、明様《みんよう》の土塀《どべい》に型ばかりのお
長屋門、細目に潜《くぐ》りをあけてのぞくと、数寄屋詰道句風《すきやづめどうくふう....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
ぎなかった。 けれどもここの旧家|山田氏というのは、堂々たる邸宅を構え、白壁の
長屋門、黒塗りの土蔵、遠くから望むと、さながら城廓の如くに見えるのであった。 ....
「岩魚」より 著者:佐藤垢石
られる。石坂家の邸は、間口十二間、奥行八間半の総三階、土蔵三棟、物置二棟、大きな
長屋門に厚い築塀をめぐらし、この地方ではまれに見る豪壮な構えである。所有の田地田....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
とのかみ》様前を突っ切ると、次の一廓が松平修理太夫と和気《わけ》行蔵の二構え、お
長屋門の傍から松が一本往来へ枝を張っている。その下に彦兵衛が立ち、彦の足許に、名....