長島[語句情報] » 長島

「長島〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

長島の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
たいと言って手紙をよこした、相州朽木上新田《そうしゅうくちきかみしんでん》とかの長島政兵衛《ながしままさべえ》という男である。この男はその手紙によると、二十一の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
幅にしてみたら多寡が三、四間、おそらく五間とはあるめえ。高さだって知れたもので足長島の人間ならば一とまたぎというくらいだ。そんなところに鬼が棲むか、蛇《じゃ》が....
護持院原の敵討」より 著者:森鴎外
気がしたのである。 松坂に深野屋佐兵衛と云う大商人がある。そこへは紀伊国熊野浦長島外町の漁師|定右衛門と云うものが毎日|魚を送ってよこす。その縁で佐兵衛は定右....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
監一益も、武蔵野に於て、北条左京大夫|氏政と合戦中であったが、忽ち媾和して、尾州長島の居城に帰った。更に森勝蔵長勝は、上杉家と争って居たのだが、信濃川中島へ退き....
島原の乱」より 著者:菊池寛
ると異ならない位である。織田信長の兵威をもってして、如何に本願寺の宗徒、或は伊勢長島、三河の一向一揆に手を焼いたかを見てもわかる次第だ。内膳正重昌、若い頃、大阪....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
姿をして、地下の人達と交際のを、ひどく得意にして、好いたものである。 東照宮は長島町にあった。城を出ると眼の先であった。 境内の桜は満開で、花見の人で賑わっ....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
次は狩谷※庭、伊沢蘭軒の長子|榛軒がいる。それから芸術家|及芸術批評家に谷文晁、長島五郎作、石塚重兵衛がいる。これらの人は皆社会の諸方面にいて、抽斎の世に出づる....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
細いような、愉快な心地がした。海は静かだ。二等のスモーキングルームで林君や、硲、長島君などと夜更けまでしゃべって、一寸湯に入って寝た。よく寝た、由利さんから出発....
往復帖」より 著者:宮本百合子
〇〇田村茂」に連絡する、 三、全日本婦人大会の招待状が、関協婦人部へ来たかどうか長島さんにきいて下さい。もし、来ていたら、十七日には出席して (一)労働組合....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
礼を申し上げたい。そして特に、終始一貫、有形無形に多大の援助を賜わった中央公論社長島中雄作氏に、僕は心からなる感謝と握手の手を差し伸べる。 僕の知人に偉大な文....
青春論」より 著者:坂口安吾
のではないから、僕に許された道というのは、とにかく前進するだけだ。 僕の友達に長島萃という男があって、八年前に発狂して死んでしまったけれども、この男の父親は長....
長島の死」より 著者:坂口安吾
長島に就て書いてみたところが、忽ち百枚を書いたけれども、重要なことが沢山ぬけてい....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
。午前より黒潮にかかるも、風静かに波また穏やかなり。午後細雨来たる。夕六時、房州長島の灯台望中に入る。乗客、喜色顔にあふる。夜十一時、相州観音崎下に停船す。 ....
野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
佐|幡多郡 イタズリ 同 沖ノ島 イタドイ 薩摩長島 以上の区域外にもイタドリといって通ずる土地はなお弘いが、それが在来の語か....
黒田如水」より 著者:吉川英治
の手をあげて、反信長の兵乱を起している現状では、なおさらのことではありませんか。長島を攻めたり、北陸を攻めたり、みな枝葉末節です。なぜ抜本|直截的に、その傀儡者....