長持[語句情報] » 長持

「長持〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

長持の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
水の三日」より 著者:芥川竜之介
じがした。 猿股を配ってしまった時、前田侯から大きな梅鉢《うめばち》の紋のある長持へ入れた寄付品がたくさん来た。落雁《らくがん》かと思ったら、シャツと腹巻なの....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。今と違って、火事場どろぼうは重い処刑になるんですが、盗んだ品が箪笥《たんす》長持や夜具|蒲団《ふとん》のたぐいでなく、なにしろ熊の死骸というのですから、罪も....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ちすると、多吉は心得てすぐに出て行った。 それから三日目である。花どきの癖で、長持ちのしない天気はきのうの夕方からなま暖かく陰って、夜なかから細かい雨がしとし....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
黒棚、御廚子、三棚の堆きは、われら町家の雛壇には些と打上り過ぎるであろう。箪笥、長持、挟箱、金高蒔絵、銀金具。小指ぐらいな抽斗を開けると、中が紅いのも美しい。一....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
次というのに、何か催のあった節、贔屓の贈った後幕が、染返しの掻巻にもならないで、長持の底に残ったのを、間に合わせに用いたのである。 端唄の題に出されたのも、十....
河明り」より 著者:岡本かの子
うに、私の女ごころを衝つ。 開かれた仕切りの扉から覗かれる表部屋の沢山の箪笥や長持の新らしい木膚を斜に見るまでもなく、これ等のすべてが婚礼支度であることは判る....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
帰るのを待っていた。 「親分、天気がまた怪しくなって来ましたね」 「むむ。どうも長持ちがしねえので困ったものだ。また泣き出しそうになって来た」 云いながら不図....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
ませんでしたが、御覧の通りに零落して、それからそれへと家財を売払いますときに、古長持の底から見つけ出したのです。」 「箱にでもはいっておりましたか。」 「箱はあ....
元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
跡のはげたる※入長持 聟入、※取なんかの時に小石をぶつけるのはずいぶんらんぼうな事である。どう....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
陸尺四人も立ちすくんだ。手代り四人も茫然とした。持槍、薙刀、台笠、立傘、挟箱、用長持、引馬までが動揺して、混乱せずにはいられなかった。 それは併し間もなく吹き....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
来て、「坊ちゃん、あげましょう。」と云って、待て……その雛ではない。定紋つきの塗長持の上に据えた緋の袴の雛のわきなる柱に、矢をさした靱と、細長い瓢箪と、霊芝のよ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
って申しますがね、内裏様が一対、官女が七人お囃子が五人です、それについた、箪笥、長持、挟箱。御所車一ツでも五十両したッていいますが、皆金蒔絵で大したもんです。 ....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
郎の切売を買ったって、当節では大銭だろう。女房は無銭で貰うんだ――娘に……箪笥、長持から、下駄、傘、枕に熨斗が附いてるんだぜ。きみの許は風呂敷にもしろ、よしんば....
迷信解」より 著者:井上円了
の物が台所に転ずることがある。したがって、物の紛失することが起こる。中には箪笥、長持の中にある衣類が切断されておることがある。これは、最初投石したることを人みな....
こがらし」より 著者:岩本素白
日こがらしが残って居たし、又火事の時に雑物を入れて運び出すために、用心籠と称する長持のような大きな竹籠が用意されて居た程であった。 そういう晩秋の或る日、私が....