長柄[語句情報] » 長柄

「長柄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

長柄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
心持で、その楽《がく》の音《ね》の流れて来る方をそっと窺うと、日本《にっぽん》の長柄《ながえ》の唐傘《からかさ》に似て、その縁《へり》へ青や白の涼しげな瓔珞《よ....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
に小鼻を怒らせ、牡丹の有平糖を狙う事、毒のある胡蝶に似たりで、立姿の官女が捧げた長柄を抜いては叱られる、お囃子の侍烏帽子をコツンと突いて、また叱られる。 ここ....
妖術」より 著者:泉鏡花
傘を持っていた。 けれども、後で気が着くと、真打の女太夫に、恭しくもさしかけた長柄の形で、舟崎の図は宜しくない。 通されたのが小座敷で、前刻言ったその四畳半....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
。 今からは織田家の大将である信長が亡父の前に立った姿を見て一堂の者は驚いた。長柄の太刀脇差を三五縄でぐるぐる巻にし、茶筌にゆった髪は、乱れたままである上に袴....
島原の乱」より 著者:菊池寛
目玉までの大筒百挺、十匁玉より二十目玉までの矢風筒三百挺、六匁玉筒千挺、弓百張、長柄五百本、槍三百本、具足二百領、其他とあるから、相当なものである。 さて期日....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
窺っていると、一匹の大きい蛇が忍び寄って偸み食らうのであった。彼は大いに怒って、長柄の鎌をもって切り付けると、蛇は傷ついて走った。 彼はなおも追ってゆくと、あ....
薬草取」より 著者:泉鏡花
馬士もいた。一人が背中に私を負うと、娘は駕籠から出て見送ったが、顔に袖を当てて、長柄にはッと泣伏しました。それッきり。」 高坂は声も曇って、 「私を負った男は....
南地心中」より 著者:泉鏡花
浪屋の奥二階。金屏風を引繞らした、四海波静に青畳の八畳で、お珊自分に、雌蝶雄蝶の長柄を取って、橘活けた床の間の正面に、美少年の多一と、さて、名はお美津と云う、逢....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
れた。 それは、お岩の変貌を写す鏡で、今どきとうてい見ることのできない、古風な長柄の鉄鏡だった。そして、裏面には、六つ手薊の模様が、透し彫りになっているのだ。....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
れてあった。それは、目盛の附いた、円鐘形の硝子筒の中に油を充たして、中部の油が、長柄の端にある口芯まで流れて行き、その点火に伴う油の減量に依って、時を知る仕掛な....
多神教」より 著者:泉鏡花
いでかよ。ここら奥の谿河だけれど、ずっと川下で、東海道の大井川より大かいという、長柄川の鉄橋な、お前様。川むかいの駅へ行った県庁づとめの旦那どのが、終汽車に帰ら....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
いるさえ奇抜を通越した大俗さ。それが片手に水の滴たる手桶を提げて、片手に鰻掻きの長柄を杖に突いていた。破戒無残なる堕落坊主。併し其眉毛は濃く太く、眼光は鋭く、額....
」より 著者:犬田卯
た。おせきは万能を手にして代田の切りかえしであった。由次は掘割へ自分の持って来た長柄の鋤簾を投げ込んで、そして泥上げである。上流の広い耕地から何時とはなしに押し....
青蛙神」より 著者:岡本綺堂
おなじく李中行の家。 第一幕より五日の後、晴れたる日の午後三時頃。 (妻の柳は長柄の鎌を持ち、李中行は長煙管を持ち、たがいに云い募って詰めよるを、近所の農家の....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
りその式が済みますと、今度は本堂の中からごく綺麗な着物を着た坊主が三百人ばかり、長柄付の平太鼓、太鼓の表に龍の面の描いてある太鼓を持ち、片手に弓形の撥を持って繰....