長橋[語句情報] »
長橋
「長橋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
長橋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
て火を思った。 何処ともなしに、キリリキリリと、軋る轅の車の響。 鞠子は霞む
長橋の阿部川の橋の板を、あっちこっち、ちらちらと陽炎が遊んでいる。 時に蒼空に....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
中に脂粉の女も混って、一時祭りのような観を呈した。葬列は町外れへ出て、川に架った
長橋を眺め渡される堤の地点で、ちょっと棺輿を停めた。 春にしては風のある寒い日....
「雷峯塔物語」より 著者:田中貢太郎
法海禅師は、この寺へいらしたことはないのです」 許宣は力を落して帰った。そして
長橋の下まで来た。許宣はそれからどうしていいか判らなかった。彼は湖水の水に眼を注....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
街道は断続|榲※の黄な村、林檎の紅い畑を過ぎて行く。二時間ばかりにして、岩木川の
長橋を渡り、田舎町には家並の揃うて豊らしい板柳村に入った。
板柳村のY君は、林....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
心配している」 「三害とは何ですか」 「南山に白額のとらが出でて村の人をくらう、
長橋の下に赤竜がでて村の人をくらう、いま一つは……」 こういって母は周処の顔を....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
お珊さんか、……その人のために空に被さったように思って。 天満の鉄橋は、瀬多の
長橋ではないけれども、美濃へ帰る旅人に、怪しい手箱を託けたり、俵藤太に加勢を頼ん....
「颱風雑俎」より 著者:寺田寅彦
十八日高知市を襲ったもので、学校、病院、劇場が多数倒壊し、市の東端|吸江に架した
長橋|青柳橋が風の力で横倒しになり、旧城天守閣の頂上の片方の鯱が吹き飛んでしまっ....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
れは比叡颪《ひえいおろし》の危険を慮かってのことであった。私どもも勢田《せた》の
長橋を渡って大津へ入込んだ。家来二人は矢走を渡りたいといって、姥ヶ餅のそばから矢....
「東上記」より 著者:寺田寅彦
ばる。草津の姥が餅も昔のなじみなれば求めんと思ううち汽車出でたれば果さず。瀬田の
長橋渡る人稀に、蘆荻いたずらに風に戦ぐを見る。江心白帆の一つ二つ。浅き汀に簾様の....
「蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
禅師は、一度もこの寺へいらしたことはないです」 許宣は力を落して帰った。そして
長橋の下まで来た。許宣はこれからどうしていいか判らなかった。彼は湖水の水に眼を注....
「円朝花火」より 著者:正岡容
浦侯の椎《しい》の木屋敷と首尾の松の一角が、わずかに両岸で闇を残しているのみで、
長橋三百丈 影偃緑波中 人似行天上 飄々躡玉虹 という江戸名物の川開きに....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
ると、ちょっと二間ばかりの橋が、急にすらすらと長く伸びて、宇治か、瀬田か、昔話の
長橋の真中にただ一人怪しい婦が、霞に彳んだようですから、気をはっきりと、欄干を伝....
「放水路」より 著者:永井荷風
ることを説き聞かされた。しかしその時には船堀《ふなぼり》や葛西村《かさいむら》の
長橋もまだ目にとまらなかった。 わたくしの頽廃した健康と、日々の雑務とは、その....
「三国志」より 著者:吉川英治
ると――こは抑いかに、楊柳は風もなく垂れ、水は淙々と奏で、陽ざしもいとうららかな
長橋の上に、ただ一騎の人影が、ぽつねんと、そこを守っているきりだった。 「……は....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
。途中で、ちょっと見た天然記念物とかの獅子岩などはなくもがな。 熊野川を渡る。
長橋を堺として、都会の屋根。新宮市は、もう、宵の灯、賑わし。 橋畔の交番所前に....