長脇差[語句情報] »
長脇差
「長脇差〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
長脇差の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
笠《すげがさ》をかぶり、旅合羽《たびがっぱ》を着、相州無銘《そうしゅうむめい》の
長脇差《ながわきざし》をさし、たった一人仇打ちの途《と》に上《のぼ》った。父の伝....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
すと、剣術遣いはジリ/\ッと詰寄って参ったから、文治は油断をしませんでプツリッと
長脇差の鯉口《こいぐち》を切って、 文「さア代りに切られますが、今の両人と違っ....
「入れ札」より 著者:菊池寛
ともうす汚れた袷の裾をからげ、脚絆をはき、わらじをつけている。めいめい腰に一本の
長脇差をさしている。浅太郎の方は、割れかかった鞘を縄で括っている。二人が舞台の中....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
車を引いてるが、元は大久保政五郎の親類で、駈出しの賭博打だが、漆原の嘉十と云った
長脇差よ、ところが御維新になってから賭博打を取捕えては打切られ、己も仕様がないか....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
久「いや段々聞いたら何でも尋常の奴でない、人の噂でも何うも尋常漢でない、大かた
長脇差では無いかという評判を立てたら、当人がそんならお話をいたしますが、実は私は....
「白痴」より 著者:坂口安吾
であった。演出家どもは演出家どもで、企画部員は企画部員で、徒党を組み、徳川時代の
長脇差と同じような情誼の世界をつくりだし義理人情で才能を処理して、会社員よりも会....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
二三とあるまじき天晴名士と心得ますが、何うでござるな、その日本名士が上州あたりの
長脇差や泥坊が、御法度を犯して隠れている汚れた国へまいりますか、よもや文治殿はそ....
「私は誰?」より 著者:坂口安吾
ある。 先輩に対する礼を知らん奴だ、という。全く小説書きは馬鹿げたことを言う。
長脇差みたいなことを言う。ソクラテスをやっつけると、プラトンだのアリストテレスが....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
徒であろう。それも名のある博徒であろう。彼らの言葉で出入りというが、百本二百本の
長脇差が、縦横に乱れる喧嘩の場を、潜って来た奴に相違ない。それも一回や二回ではな....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
鉢巻をして、威勢のよいところを見せていた。正面の褥の上にドッカリと坐り、銀造りの
長脇差しを引き付け、盆を見ている男があったが、これが五郎蔵で、六十五歳だというの....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
うに初々しく、女などにはどうにも愛されそうであった。結城の衣装に博多の帯、鮫鞘の
長脇差を差している。 後の五人は乾児であり、もう一人は浪人らしい武士であった。....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
た山県紋也は、刀も抜かないで駈け抜けようとした。が、どうしたのか七、八人の者は、
長脇差や棍棒をふるって、そうしてなんとも物をいわずに、無二無三に打ちかかって来た....
「老狸伝」より 著者:佐藤垢石
とどういう関係があったのか、それについて何も知ることができない。だが、これは上州
長脇差の本領を現わして、厩橋城内に棲んでいる狸の運命危うしと見て、茶釜狸が、おっ....
「入れ札」より 著者:菊池寛
々には、青い桑畑が、朝靄の裡に、何処までも続いていた。 関東|縞の袷に、鮫鞘の
長脇差を佩して、脚絆草鞋で、厳重な足ごしらえをした忠次は、菅のふき下しの笠を冠っ....
「子供役者の死」より 著者:岡本綺堂
も起こらず、女がお払い箱になるくらいのことでけりが付くんでしょうけれども、相手が
長脇差の大親分ではなかなかそんなことでは済む筈がありません。不埒を働いた女はいう....