長袴[語句情報] » 長袴

「長袴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

長袴の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
をあけて、なかに這入っていった。 ガランとしたその大きな講堂のなか。 和服に長袴をつけた少女が八、九人、正面の高い壇を中心にして、或る者は右手を高くあげ、或....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
り流行は絶えず繰りかえすものである。だからこれは、遅れているのではなくて、現下の長袴流行の一つ先を往ってるのだ。つまりこのほうが早いのだ。とは言え、その敵に当る....
丹下左膳」より 著者:林不忘
大手《おおて》から下馬先と、ぞくぞく登城をする。 御本丸。柳の間は、たちまち、長袴に裃《かみしも》でいっぱい、白髪、若いの、肥ったの、痩せたの……。 内藤豊....
梟雄」より 著者:坂口安吾
こもり、ビョウブをひき廻して、ひそかに化粧をはじめた。カミを折マゲにゆう。肩衣に長袴。細身の美しい飾り太刀。みんな用意してきたのだ。 ビョウブを払って現れる。....
織田信長」より 著者:坂口安吾
まわして、信長は立派な髪にゆい直し、いつ染めておいたか秘書官の太田牛一もしらない長袴をはき、これ又誰も知らないうちに拵えた小刀をさし、美事な殿様姿で現れたものだ....
魔像」より 著者:林不忘
の一癖ありげな面だましいだ。左右の肩衣《かたぎぬ》を一斉に振って、のっさのっさと長袴の裾を捌《さば》き、磨き抜いた板廊《いたろう》を雁のように一列になって退《さ....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
を見たるものは必ず館《やかた》の階段に長く垂敷《たれし》きたる勝頼《かつより》が長袴《ながばかま》の美しさを忘れざるべし。浅倉当五《あさくらとうご》が雪の子別れ....