門脇[語句情報] »
門脇
「門脇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
門脇の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球盗難」より 著者:海野十三
機は引返してきた。こんどはまた一層低く飛んでいるらしい。ポーンとまた別の音が、正
門脇の高い壁のところから聞えて、それと同時に、また目もくらむような火焔が立ちのぼ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ようこそ参った。早乙女主水之介賞めつかわすぞ」 しらせをうけて、のっしのっしと
門脇に現れると、 「京弥、用意の品、これへ持参せい」 呼び招いて、小姓袴も相応....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
》、面談せば存分いいて面の皮を剥《は》ぐべしと思いしが、向うししには矢も立たず、
門脇の姥《うば》にも用というを知らぬ人でもなし、のふずも大方直る年、まず何として....
「平凡」より 著者:二葉亭四迷
い程だったが、今は可なりの町並になって居て、昔|能《よ》く憩《やす》んだ事のある
門脇《もんわき》の掛茶屋は影も形も無くなり、其跡が Barber's《バーバース....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
、秋穂左馬之介。
大屋右近。
藤堂|粂《くめ》三郎。
乾《いぬい》万兵衛。
門脇修理《かどわきしゅり》。
以下二百名あまり。
めいめい一枚でも二まいでも....
「嵐」より 著者:寺田寅彦
り抜け、教わった通り防波堤に沿うて二町ばかりの宿の裏門を、やっとくぐった時、朧の
門脇に捨てた貝殻に、この山吹が乱れていた。翌朝見ると、山吹の垣の後ろは桑畑で、中....
「重兵衛さんの一家」より 著者:寺田寅彦
多くの記憶はこの姉の家と自宅との間の往復につながっている。それと、もう一つ、宅の
門脇の長屋に住んでいた重兵衛さんの一家との交渉が自分の仮想的自叙伝中におけるかな....
「小曲」より 著者:橋本五郎
は寝るのだ」 そうきめたけれど、寝ることもその決心ほどには出来ないのであった。
門脇の塀が一ヶ所、風のためらしく破れていた。向いの屋敷の板塀は殆ど、扇の骨を抜い....
「俳人蕪村」より 著者:正岡子規
なし。蕪村にも二、三句あるのみなれども、雄壮当るべからざるの勢いあり。 夕立や
門脇殿《かどわきどの》の人だまり 夕立や草葉をつかむむら雀《すずめ》 双林寺....
「猪鹿蝶」より 著者:久生十蘭
しまはりますねん。どないしようと思いながら、なんたらいうお寺さんの前までゆくと、
門脇の潜戸が開いてますのんで、とっつきの、枳殻《からたち》の生垣をまわした墓石の....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
子をみな戦死させて、まったくの孤父。年六十二。 〔教盛〕清盛から三番目の弟。――
門脇殿というのが通り名。職は中納言。長男|通盛は、鵯越えで戦死。次子能登守|教経....