開き戸[語句情報] » 開き戸

「開き戸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

開き戸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
かき上げながら、応接室の所まで来ると、そこはさすがにいくぶんか明るくなっていて、開き戸のそばのガラス窓の向こうに頑丈《がんじょう》な倉地と、思いもかけず岡の華車....
新生」より 著者:島崎藤村
、岸本は自分の部屋にある箪笥《たんす》の前に行った。箪笥とは言っても、鏡を張った開き戸のある置戸棚《おきとだな》に近い。その抽筐《ひきだし》の中から国の方の親戚....
婦系図」より 著者:泉鏡花
類、花瓶まじりに、ブラッシ、櫛などを並べて、洋式の化粧の間と見えるが、要するに、開き戸の押入を抜いて、造作を直して、壁を塗替えたものらしい。 薄萌葱の窓掛を、....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ててはいけない」と心で云って庄三郎は胡座をかいた。で、じっと心を静める。 「岩に開き戸があったと見える。うかうかそれへさわったと見える。で戸が開いてまた閉じた拍....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
に大声で、 大「火の廻り」 という。二人は恟り致しまして、後へ退き、女は慌てゝ開き戸を締めて奥へ行く。彼の春部という若侍も同じく慌てゝお馬場口の方へ遁げて行く....
柿の種」より 著者:寺田寅彦
不思議な回りあわせであった。 * 本石町の金物店へはいった。 「開き戸のパタンパタン煽るのを止める、こんなふうな金具はありませんか。」 おぼつ....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
奴にて、内々隣家の次男|源次郎を引込み楽しんで居りました。お國は人目を憚り庭口の開き戸を明け置き、此処より源次郎を忍ばせる趣向で、殿様のお泊番の時には此処から忍....
超人間X号」より 著者:海野十三
それは、その一階上にある図書室の奥の外国の学術雑誌の合本を入れてある本棚を、開き戸をあけるように前へ引くと、その本棚のうしろは壁をくりぬいてあって、そこには....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
、一声高く咆吼した。壁に向かって飛び掛かった。 果然壁に穴が開いた。 そこに開き戸があったのであった。 犬はヒラリと飛び込んだ。 同時にギャッという悲鳴....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
れて様子を見んかい。 両個、姿を隠す。 百合 (人形を抱き、媚かしき風情にて戸を開き戸外に出づ。)夜の長い事、長い事……何の夏が明易かろう。坊やも寝られないねえ....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
り中は樹木を伐り払って広い空地にしてあり、その上にまた、高さ六フィートの※囲には開き戸もなければ明いている箇所もなく、非常に堅固なので、時間や勢力をかけずには引....
鑢屑」より 著者:寺田寅彦
またま祭日などに昼間宅に居ることがある。そうして便所へはいろうとする時に、そこの開き戸を明ける前に、柱に取付けてある便所の電燈のスウィッチをひねる。 それが冬....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
」 下「旦那様が少し御相談申したいことが有りますから」 と云いながらギイーッと開き戸を明け、 下「此方へお入んなさいよ」 久「でございますか、ヘイ」 と中へ....
女の怪異」より 著者:田中貢太郎
もう起きている証拠だと思って政雄は心丈夫に思った。政雄は安心してそこの往き詰めの開き戸を啓けて微暗い縁側に出、その見附にある便所の戸を啓けた。と、その時便所の中....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
う上から笑い声もした。 そこで、また、どかどかとあがった。それでも半数は階下の開き戸から表へ飛び出してしまった。空気、空気、空気。 なにしろ、一同、生れて初....