開闢[語句情報] »
開闢
「開闢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
開闢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
、この桃の根は大地《だいち》の底の黄泉《よみ》の国にさえ及んでいた。何でも天地|
開闢《かいびゃく》の頃《ころ》おい、伊弉諾《いざなぎ》の尊《みこと》は黄最津平阪....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
と企《くわだ》つる悪魔の精じゃ。まずその手始めとして斑足太子をたぶらかし、天地|
開闢《かいびゃく》以来ほとんどそのためしを聞かぬ悪虐をほしいままにしている。今お....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
大河の水源をなし、氷河と烈風と峻険《しゅんけん》と雪崩《なだれ》とが、まだ天地|
開闢《かいびゃく》そのままの氷の処女をまもっている。では、ここはたんなるヒマラヤ....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
の太鼓と共に、いつもは大衆と共に朗読する「普勧座禅儀」を口のうちで説えた。高祖|
開闢の霊場で、高祖の心血の御作たる「座禅儀」を拝誦するありがたさが彼の心身に、ひ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
創造説話、天と地に対する彼らの考え/エジプト人の観念/ヘシオドによるギリシア人の
開闢論と、オヴィドのメタモルフォセスによるローマ人の
開闢論 ※ アメンホテプ王第....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
作師といえば、世に恥かしからぬ職であろうぞ。あらためて申すに及ばねど、わが日本|
開闢以来、はじめて舞楽のおもてを刻まれたは、もったいなくも聖徳太子、つづいて藤原....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
の古道具屋で、青磁の香炉を一つ見つけて、いくらだと云ったら、色眼鏡をかけた亭主が
開闢以来のふくれっ面をして、こちらは十円と云った。誰がそんなふくれっ面の香炉を買....
「狂人日記」より 著者:井上紅梅
供を蒸して桀紂に食わせたのはずっと昔のことで誰だってよくわからぬが、盤古が天地を
開闢してから、ずっと易牙の時代まで子供を食い続け、易牙の子からずっと徐錫林まで、....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
叱りつけるのを聞けば、 「こら、その方は一体何物だ。この峨眉山という山は、天地|
開闢の昔から、おれが住居をしている所だぞ。それも憚らずたった一人、ここへ足を踏み....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
うところに深く根をおろしていたからである。 言葉の修練を積むに従って詩の天地が
開闢する。鶴見はおずおずとその様子を垣間見ていたが、後には少し大胆になって、その....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
役者や、七福神や六歌仙や、神主や坊主や赤ゲットや、思い思いの異装に趣向を凝らして
開闢以来の大有頂天を極めた。 この一夜の歓楽が満都を羨殺し笑殺し苦殺した数日の....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
て世間に頒布したいと申し出でられた。その趣意は、道鏡が臣籍の出として日本において
開闢以来かつて他に類のない非望をあえてしたという事は、彼がまた一の僧侶であること....
「本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
蝦夷の管領となったと云っております。その後裔なる秋田実季の如きは、自分の家が天地
開闢以来の旧家だということを以て、家の誇りと致しているのであります。この系図は徳....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
来の天地万物にして、別に造物主ありて創造せるにあらず。この無始無終説は仏教の天地
開闢説にして、今日の学術もまたこの理を証立するに至る。かの物質不滅、勢力恒存等の....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
好評である。婦人の潔癖から市の各方面を美しく掃除してくれる。このために、大阪市は
開闢以来見たことのない芸術的の都市になるであろうと考えられた。 婦人には政治的....