間物[語句情報] » 間物

「間物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

間物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
らな。不肖《ふしょう》じゃございますが、この近江屋平吉《おうみやへいきち》も、小間物屋こそいたしておりますが、読本《よみほん》にかけちゃひとかど通《つう》のつも....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
は怪しい謡《うたい》を唱って合力《ごうりき》を請う浪人になり、求馬《もとめ》は小間物《こまもの》の箱を背負《せお》って町家《ちょうか》を廻る商人《あきゅうど》に....
少年」より 著者:芥川竜之介
おけや》の子の平松《ひらまつ》は陸軍少将、巡査の子の田宮《たみや》は陸軍大尉、小間物《こまもの》屋の子の小栗《おぐり》はただの工兵《こうへい》、堀川保吉《ほりか....
或る女」より 著者:有島武郎
いってそういっておくれ。それから横浜《よこはま》の近江屋《おうみや》――西洋|小間物屋《こまものや》の近江屋が来たら、きょうこっちから出かけたからっていうように....
婦系図」より 著者:泉鏡花
何の、お蔦さん。お嬢さんに上げるんだもの、無理にも洋傘をさすものか。」 「角の小間物屋で電話をお借りよ。」 「ああ、知ってるよ。あんまりあらくない中くらいな処が....
自叙伝」より 著者:大杉栄
けてしまった。 次には彼等もやはり竹竿を持って来た。しかしそれは、多くは、長い間物ほしに使ったのや、あるいはどこかの古い垣根から引っこぬいて来たのだった。接戦....
転機」より 著者:伊藤野枝
に流れ込んで、沿岸の土地に非常な被害を及ぼした事がある。それが問題となって、長い間物議の種になっていたが、政府の仲介で鉱業主と被害民の間に妥協が成立して、ひとま....
白い下地」より 著者:泉鏡花
とはいわぬ。せつせつ洗えば、それで清潔になるのである。 或る料理屋の女将が、小間物屋がばらふの櫛を売りに来た時、丁度半纏を着て居た。それで左手を支いて、くの字....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、長閑に春めく蝶々|簪、娘たちの宵出の姿。酸漿屋の店から灯が点れて、絵草紙屋、小間物|店の、夜の錦に、紅を織り込む賑となった。 が、引続いた火沙汰のために、何....
露肆」より 著者:泉鏡花
あろう。 古靴屋の手に靴は穿かぬが、外套を売る女の、釦きらきらと羅紗の筒袖。小間物店の若い娘が、毛糸の手袋|嵌めたのも、寒さを凌ぐとは見えないで、広告めくのが....
黒百合」より 著者:泉鏡花
の上に、ここからも仰いで見らるる。 「総曲輪へ出て素見そうか。まあ来いあそこの小間物屋の女房にも、ちょいと印が付いておるじゃ。」 「行き届いたもんですな。」 「....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
、その店のなかをきょろきょろすることだろう。きっと、あすこの奥さんの所は大きな小間物屋にはいったようだろう。こちらのほうはきっと店がからっぽだろう。だいぶそうじ....
異妖編」より 著者:岡本綺堂
かれは身を固くして相手の顔を見つめていると、亭主は小声で語った。 「隣りの家は小間物屋で、主人は六年ほど前に死にまして、今では後家の女あるじで、小僧ひとりと女中....
くろん坊」より 著者:岡本綺堂
れたのである。隠密であるから、もちろん武士の姿で入り込むことは出来ない。叔父は小間物を売る旅商人に化けて城下へはいった。 八月から九月にかけてひと月あまりは、....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
ず、裏は天地で間に合っても、裲襠の色は変えねばならず、茶は切れる、時計は留る、小間物屋は朝から来る、朋輩は落籍のがある、内証では小児が死ぬ、書記の内へ水がつく、....