関口[語句情報] » 関口

「関口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

関口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
八|分《ぶ》に上げながら何か大声に後ろから声をかけていた。葉子はすごすごとして玄関口に近づいた。一杯きげんで待ちあぐんだらしい倉地の顔の酒ほてりに似ず、葉子の顔....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
って水戸の甘い説を薙《な》ぎ倒《たお》していった。 この論議は、ドレゴの家の玄関口まで続いた。水戸はこの友情に篤《あつ》いドレゴがその夜飲み過ぎたことと、日頃....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
よ」 「ちげえねえ。じゃあ、行って来ます」 松吉は縁さきから庭に降りて、表の玄関口へまわったかと思うと、やがて聞き慣れない男の声がきこえるので、半七は暫く耳を....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
後十一時)を過ぎた頃に、ふたりの娘が江戸小石川の目白不動堂を右に見て、目白坂から関口駒井|町《ちょう》の方角へ足早にさしかかった。 駒井町をゆき抜ければ、音羽....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
名ばかりで残暑が強かった。その八月の末である。小日向水道|町《ちょう》の煙草屋、関口屋の娘お袖が母のお琴と女中のお由と、三人連れで氷川神社に参詣した。関口屋はこ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も大塚や巣鴨や雑司ヶ谷や、寂しい場所のあき屋敷をえらんで商人をつれ込み、相手を玄関口に待たせて置いて、その品物をうけ取ったまま奥へはいって、どこへか姿を隠してし....
あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
で、残された主人は、むろん金貸とは云っても内々の金貸で、仕舞屋のことですから、玄関口に錠をおろして、座敷で退屈まぎれに書見をしはじめたんです……ところが、三時の....
動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
云うのだ。その船長は、なにか事ありげに落付きがなく、顔を隠すようにしていたが、玄関口で雇入れの契約中を立聞きした一人のマドロスは、乗込船の名を、確かに釧路丸と聞....
寒の夜晴れ」より 著者:大阪圭吉
え返って、ガラン、ゴロンと聞えていた。 私は猶予なく、決心した。そして直ちに玄関口へ戻ると、そこから自分のスキーをつけて戸外へ飛び出し、勝手口の方を廻って、裏....
三の字旅行会」より 著者:大阪圭吉
とはなかった。 なんしろ、一日に何万という人を、出したり入れたりする大東京の玄関口である。一人や二人の奇妙なお客があったとしても、大して不思議に思うほどのこと....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
の生垣で、丁度唯今のわたくしの家のような恰好に出来ています。門のなかには正面の玄関口へ通うだけの路を取って、一方はそこで相撲でも取るか、剣術の稽古でもしようかと....
かの女の朝」より 著者:岡本かの子
なかった。逸作は好感から微笑してかの女と竹越との問答の済むのを待って、ゆっくり玄関口に立って居た。 竹越氏が帰って行った。二人は門を出て竹越氏の行った表通りと....
式部小路」より 著者:泉鏡花
烏もそれかと聞く、時鳥の名に立って、音羽|九町の納涼台は、星を論ずるに遑あらず。関口からそれて飛ぶ蛍を追ざまに垣根に忍んで、おれを吸った藪ッ蚊が、あなたの蚊帳へ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
、女が取次ぎに出ないのが普通であった。わたしの家などにはその習慣が残っていて、玄関口の案内にはいつもわたしが出ていたのである――玄関で案内を求める声がきこえるの....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
とです。母の会へ芝居行きの着物はいかがなものでしょう。ピアノを外套掛けと並べて玄関口に据えるなぞはいかがなものでしょう。 事情に応ずるとは、事情にちょうど振向....