»
闌
「闌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
闌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ります。ある星月夜《ほしづくよ》の事でございましたが、私は甥《おい》と一しょに更
闌《こうた》けてから四条河原へそっと忍んで参りました。その時でさえまだ私には、あ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
も拾い取り、出刃を裹《つつ》みて懐中《ふところ》に推し入れたり。 夜はますます
闌《た》けて、霄《そら》はいよいよ曇りぬ。湿りたる空気は重く沈みて、柳の葉末も動....
「富士」より 著者:岡本かの子
亙った。新しい稲の香がする。祭の神楽の音は今|将《まさ》に劉喨《りゅうりょう》と
闌《たけなわ》である。 翁が呆然眺め上げる福慈岳の山影は天地の闇を自分に一ぱい....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
浅草寺の十二時の鐘の音を聞いたのはもう半時前の事、春の夜は
闌けて甘く悩しく睡っていた。ただ一つ濃い闇を四角に仕切ってポカッと起きているのは....
「春昼」より 著者:泉鏡花
漏板、 寒入罘※殿影昏、 彩鸞簾額著霜痕、 ええ、何んでも此処は、蛄が鉤
闌の下に月に鳴く、魏の文帝に寵せられた甄夫人が、後におとろえて幽閉されたと言うの....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
畠に、畝に、ひょろひょろと乱れて、女郎花の露を思わせるばかり。初夏はおろか、春の
闌な景色とさえ思われない。 ああ、雲が切れた、明いと思う処は、 「沼だ、ああ、....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
柳はほんのりと萌え、花はふっくりと莟んだ、昨日今日、緑、紅、霞の紫、春のまさに
闌ならんとする気を籠めて、色の濃く、力の強いほど、五月雨か何ぞのような雨の灰汁に....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
うつくしい小さな天女の、水晶の翼は、きらきらと輝くのだけれど、もう冬で……遊びも
闌に、恍惚したらしく、夢を※うように、ふわふわと浮きつ、沈みつ、漾いつ。で、時々....
「古狢」より 著者:泉鏡花
片を乗せながら、うしろ姿を送って行く。……その娘も、町の三辻の処で見返った。春|
闌に、番町の桜は、静である。 家へ帰って、摩耶夫人の影像――これだと速に説教が....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
媽が、いま、(狐の睾丸)ぞと詈ったのはそれである。 が、待て――蕈狩、松露取は
闌の興に入った。 浪路は、あちこち枝を潜った。松を飛んだ、白鷺の首か、脛も見え....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
逢わない前から大抵想像していたが、さて正面に向かい合って見ると、かれはいかにも※
闌けたる美しいおとめであった。年はようよう十七か八か、さして化粧をしているとも見....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
わす紅蜻蛉の羽から、……いや、その羽に乗って、糸遊、陽炎という光ある幻影が、春の
闌なるごとく、浮いて遊ぶ。…… 一時間ばかり前の事。――樹島は背戸畑の崩れた、....
「叔父と甥と」より 著者:岡本綺堂
、かりそめの感冒が大いなる禍の根を作りて、夏の盛りを三月あまりも病み臥して、秋|
闌ならんとする頃に遂に空しくなりぬ。今更ならねど、若き者の世を去るは一入悲しきが....
「西航日録」より 著者:井上円了
を望み、夜に入りてメッシナ海峡を通過す。ときに晩望の詩あり。 峡間船欲入、山影落
闌干、雲嶂晩来霽、満天雪色寒。 (メッシナ海峡に船はさしかかれば、山の影は船の
闌....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
い雪について、なんびとも自彊の心をいだかざるを得ないであろう。) 十一、摩世
闌夜雨(南米) 千湾万曲繞。 (十一、摩世
闌の夜雨(南米) 多くの湾がそれぞれ曲....