»
闍
「闍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
闍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
野《くまの》の権現《ごんげん》、住吉《すみよし》の明神《みょうじん》なども道明阿
闍梨《どうみょうあざり》の読経を聴きに法輪寺《ほうりんじ》の庭へ集まったそうであ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
なって、白毫光《びゃくごうこう》を放ったとある。また仏眼寺《ぶつげんじ》の仁照阿
闍梨《にんしょうあざり》を日毎に凌《りょう》じに参ったのも、姿は女と見えたが実は....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
天王寺《てんのうじ》の別当《べっとう》、道命阿
闍梨《どうみょうあざり》は、ひとりそっと床をぬけ出すと、経机《きょうづくえ》の前....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
竺《てんじく》の早利即利兄弟《そうりそくりきょうだい》、震旦《しんたん》の一行阿
闍梨《いちぎょうあじゃり》、本朝の実方《さねかた》の朝臣《あそん》、――とても一....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
へ吸い込まれてしまった。 二 「お身さまの叔父御は法性寺《ほっしょうじ》の隆秀阿
闍梨《りゅうしゅうあじゃり》でおわすそうな。世にも誉れの高い碩学《せきがく》の聖....
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
ら小倉に渡り、豊前の国、宇佐八幡宮を拝し、山国川《やまくにがわ》をさかのぼって耆
闍崛山羅漢寺《きしゃくつせんらかんじ》に詣でんものと、四日市から南に赤土の茫々た....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
上の門の額に、ちゃんとけえてあるんじゃねえですかよ。一真寺、浄円題とね。浄円|阿
闍梨《あじゃり》といや、天海寺の天海僧正と、どっちこっちといわれたほどもこの江戸....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
において那伽閼剌樹那(二四)のインド否定論に似ており、また他方においては商羯羅阿
闍梨の組み立てた無明観(二六)に似たところがあるように思われる。今日われらの知っ....
「運命」より 著者:幸田露伴
を享け、天宝は十四年の華奢をほしいまゝにせり。然れども開元の盛時に当りて、一行阿
闍梨、陛下万里に行幸して、聖祚疆無からんと奏したりしかば、心得がたきことを白すよ....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
の益をもなさで今後も甲斐なく年を経るであろうかと歎じたのである。然し歌は顕昭|阿
闍黎《あじゃり》の論じた如く、詩は祇園南海の説いた如く、其裏に汲めば汲むべき意の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
っても消えるものじゃございません。御承知でございましょうが、天竺《てんじく》の阿
闍世王《あじゃせおう》が、百斛《ひゃっこく》の油を焚いて釈尊を供養《くよう》致し....
「日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
吼えた。 「土佐国群書類従」に載せた「谷陵記」には、「崎浜談議所の住僧権大僧都阿
闍利暁印が記録略に曰く、慶長九年災多し、先づ一に七月十三日大風洪水、二に八月四日....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
のである。ところが、此初観に先行している画面に、序分義化前縁の段がある。王舎城耆
闍崛山に、仏|大比丘衆一千二百五十人及び許多の聖衆と共に住んだ様を図したものであ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
るのに呆れたということです。私はその話を聞いてほほえんだのでしたが、近頃|成尋阿
闍梨の母の日記のことを佐佐木信綱大人の書かれたのに、その母性愛のことの記されてあ....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
。五十四歳。 おくみ 孤児の女中、もと良家の娘、源兵衛の許嫁。十八歳。 円命阿
闍梨 三井寺の長老。 三井寺の法師稚児大勢。 その他、村の門徒男女大勢。 ....