防守[語句情報] »
防守
「防守〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
防守の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
断絶に及び候段、言語道断の不届者《ふとどきもの》」という罪状である。
板倉|周
防守《すおうのかみ》、同式部、同佐渡守、酒井|左衛門尉《さえもんのじょう》、松平....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
って行くのです。そこで、千右衛門の申し立てによると、自分は備中松山五万石板倉|周
防守《すおうのかみ》の藩中であると云うので、辻番所からはすぐに外桜田の板倉家へ使....
「阿部一族」より 著者:森鴎外
《だいぜん》の養子になっている。女子は二人ある。長女|藤姫《ふじひめ》は松平|周
防守《すおうのかみ》忠弘《ただひろ》の奥方になっている。二女竹姫はのちに有吉《あ....
「田原坂合戦」より 著者:菊池寛
に進み、更に一隊は、敵塁の背後に出でようとした。薩の哨兵が、本塁に之を報ずると、
防守の望み、既になしと覚ったか、塁を棄てて退却した。 始め、官軍は、一部隊をし....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
論派に反対してこれを防御せんとしたり。言わば彼帝政論派の熱心は進撃的にあらずして
防守的にあり、しかして
防守の熱心は彼をして藩閥政府に対する攻撃をも防御せしめたり....
「運命」より 著者:幸田露伴
るを聞き、師を帥いて北進し、遂に北平を囲みたり。北平の李譲、梁明等、世子を奉じて
防守甚だ力むと雖も、景隆が軍|衆くして、将も亦雄傑なきにあらず、都督瞿能の如き、....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
中納言においてもその場を出奔いたし、至尊をあなどり奉りたるごとき、その他、板倉周
防守、岡部駿河守らをはじめ奸吏ども数多くこれありて、井伊掃部頭、安藤対馬守らの遺....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
槍や蓆旗を立てて襲って来たので、彼の同志数十人はそのために斃れ、あるものは松平周
防守の兵に捕えられ、彼は身をもって免かれるというありさまであった。その時の彼は、....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
ントンをもって最後とすることとなった。 三九 板倉の茶臼、大岡の鑷 板倉周
防守重宗は、徳川幕府創業の名臣で、父勝重の推挙により、その後《の》ちを承《う》け....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
九町、掛川から袋井《ふくろい》へ二里十六町。 そこでまたがんりきが、 「松平周
防守《まつだいらすおうのかみ》というのは大阪のお奉行様であったかな、その周
防守の....
「話に聞いた近藤勇」より 著者:三田村鳶魚
税介は仰々しい様子で本丸へ乗り込んだ。そうして老中に面会を求めましたので、板倉周
防守が出てこれに会いました。何しろ国家の一大事というのでありますから、一応聴き取....
「魔像」より 著者:林不忘
一番に松平|越中守《えっちゅうのかみ》、久世大和守《くぜやまとのかみ》、松平|周
防守《すおうのかみ》、牧野|備中守《びっちゅうのかみ》、岩城播磨守《いわきはりま....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
たいのだという。 脇坂《わきざか》の部屋を振りだしに榎坂《えのきざか》の山口周
防守《やまぐちすおうのかみ》の大部屋、馬場先門《ばばさきもん》の土井大炊頭《どい....
「新撰組」より 著者:服部之総
関西同志から裏切者として指弾された。それにもかかわらず八郎の素志が、老中|板倉周
防守《いたくらすおうのかみ》の刺客に斃《たお》れる瞬間まで、いささかも変らぬ尊攘....
「武鑑譜」より 著者:服部之総
三位とあるのがそれだ。武鑑で大名は壱岐守《いきのかみ》、伊賀守《いがのかみ》、周
防守《すおうのかみ》であったものが、ここではすべて正二位《しょうにい》から従五位....