阿諛[語句情報] »
阿諛
「阿諛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
阿諛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「畜犬談」より 著者:太宰治
つての友に吠え、兄弟、父母をも、けろりと忘却し、ただひたすらに飼主の顔色を伺い、
阿諛《あゆ》追従《ついしょう》てんとして恥じず、ぶたれても、きゃんといい尻尾《し....
「狂言の神」より 著者:太宰治
サラリイマンを尊び、あこがれ、ついには恐れて、おのが知れる限りのサラリイマンに、
阿諛《あゆ》、追従《ついしょう》、見るにしのびざるものがあったのである。朝夕の電....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
う懲りたと見えて、今度は首を出さなかった。 「お察し申しますよ」と、年増はすこし
阿諛《おもね》るようにしみじみ言った。「向柳原はほんとうにどうしたんでしょう。ま....
「如是我聞」より 著者:太宰治
その暗示と興奮で書いて来たのはおまえじゃないか。 なお、その老人に茶坊主の如く
阿諛追従して、まったく左様でゴゼエマス、大衆小説みたいですね、と言っている卑しく....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
を打った。
「しかし、ある場合は」と法水はちょっと思案気な顔になり、「|洒落者や
阿諛者はひしめき合って――」と云いかけたが、急にポープの『|髪盗み』を止めて『ゴ....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
った。 「汝、朝ニ猿ト遊ブト言フ。ソノ所以ハ」 「サレバ、友ヲ選ベバ悪人、交レバ
阿諛追従ノ徒ニ若クハナシトハ、下界人間共ノ以テ金言ト成ス所ナリ。サルヲ、最悪ノ猿....
「八人みさきの話」より 著者:田中貢太郎
うとしているところを、陥らせまいと思うて諌めておるのじゃ、其処許のような無道人に
阿諛を云われて、人の道を踏はずそうとしているところを、はずさせまいとするに何が不....
「技術の哲学」より 著者:戸坂潤
れに、社会統計の如きは、想定された理論自身の要求によって、或る可なりの程度まで、
阿諛的な「事実」を提供するカラクリを有っているから、統計に於ける検証の価値はそれ....
「伝統と進取」より 著者:九鬼周造
ろは、外囲の事情が全く反対になってしまって、ある読者には私が現時流行の日本主義に
阿諛苟合するかのような感を与えたかも知れない。『「いき」の構造』から「外来語所感....
「岡本一平論」より 著者:岡本かの子
。その間などにあって、氏に一味の「如才なさ」が添います。これは、決して、虚飾や、
阿諛からではなくて、如何なる場合にも他人に一縷の逃げ路を与えて寛ろがせるだけの余....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
していた歴史つきの所であるから、これらの人々を相手の商人は、勢いその圧迫を受けて
阿諛するようになり、御無理ごもっともで相手の我がままを通させるようになったのであ....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
でも最も神聖な処の扉をさっと開かせて、現れ出でた。すると、何という従順、何という
阿諛追従、何という卑屈、何というあさましい屈従! 体と心との平伏については、その....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
、この屋形の主君の所為が、専らその因をなしていたといっても好い。人の好い主君は、
阿諛する旧臣下や芸人の輩に取巻かれて、徒に遊楽の日を送り迎えていた。またそれより....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
神には自然であっても、伯爵にはできない相談である。エセックスは細心な注意をもって
阿諛と偽善と引込み思案の世界にはいらなければならぬ。むろんレスタアやハットンの卑....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
と独歩し、離れてまた幽かに遊んでいるもの、 爛々と睨み、 驚いて救いを求め、
阿諛し、哀願し、心身を他の蹂躙に委せて反抗の気力も失せはて、気息また奄々たるもの....