陀羅尼[語句情報] » 陀羅尼

「陀羅尼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

陀羅尼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
て、恭《うやうや》しげに頭を垂れました。そうして眼をつぶったまま、何やら怪しげな陀羅尼《だらに》のようなものを、声高《こわだか》に誦《ず》し始めました。それがど....
」より 著者:芥川竜之介
》に詣《まい》っていた連中の中に、背むしの坊主《ぼうず》が一人いて、そいつが何か陀羅尼《だらに》のようなものを、くどくど誦《ず》していたそうでございます。大方そ....
高野聖」より 著者:泉鏡花
動揺《どよめき》を造るがごとく、ぐらぐらと家が揺《ゆらめ》いた。 私《わし》は陀羅尼《だらに》を呪《じゅ》した。 若不順我呪《にゃくふじゅんがしゅ》 悩乱説....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
て、魔法飯綱の法愛宕の法を行ひ、さながら出家の如く、山伏の如し、或時は経を読み、陀羅尼をへんしければ、見る人身の毛もよだちける。されば御家相続の子無くして、御内....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
の人です。不死の人です。いわゆる無限の生命を保てる、無量寿であるわけです。次に|陀羅尼、即身に法如を証す」(秘鍵)といっておられますが、これによって呪の意味をご....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
ごと貸すにより胴巻に入れて置くか、身体に脊負うておきな、それから又こゝにある雨宝陀羅尼経というお経をやるから読誦しなさい、此の経は宝を雨ふらすと云うお経で、是を....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
だ。如何に愛宕の申子なればとて、飯綱愛宕の魔法を修行し、女人禁制の苦を甘ない、経陀羅尼を誦して、印を結び呪を保ち、身を虚空に騰らせようなどと、魔道の下に世をひれ....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
伐り出す木曾の檜の日永かな 寒食の膳棚に吹く嵐かな 掃き溜の草も弥生のけしき哉陀羅尼品春の日脚の傾きぬ 暖かやかちん汗かく重の内 脱ぎ捨てし人の晴着や宵の春 ....
円朝の牡丹灯籠」より 著者:田中貢太郎
ある海音如来のお守であった。そしてそれとともに一心になって読経せよと云って、雨宝陀羅尼経という経文とお札をくれた。 新三郎は良石和尚にあつく礼を云って帰って来....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
える事に致しました。と申しますのは、まことにそれが、現世では見ようにも見られない陀羅尼の奇蹟だからで御座います。 ある金剛菩薩の歴然とした法身の痕跡を残して、....
三枚続」より 著者:泉鏡花
と見て、中にも薄髯のある一体が、 (用があるなら勝手口へ廻れ、)とつッけんどんに陀羅尼音でいったのである。 対手は馬二匹と男が三人、はじめから気を呑まれてお夏....
迷信解」より 著者:井上円了
、意密の三種のことにて、身密とは手に印契を結びて修行すること、語密とは口に真言|陀羅尼を唱うること、意密とは心に真言の法を念ずることじゃ。くわしき説明はここに述....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
古い式で、後には僧を以て之に代へたものか)を座せしめ、衆僧も暗中に居て、代る/\陀羅尼や神呪を大声に唱へて、彼の僧を一時祈り殺す。こゝに至つて護法神は人味を受納....
四つの都」より 著者:織田作之助
」 風呂敷包から怪しげな薬の袋を取出して来て、 鶴三「お腹が痛くなったらな、この陀羅尼助という薬を服むんだ、一寸苦いがよう効くぞ!」 新吉頷く。日月ボールを頻り....
特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
かの藍染屋の如きは、もとエタの徒と見做されていたのであるが、「谷響集」に、大方等陀羅尼経というのを引いて、藍染家に往来するをえざるの制があると述べている。「三好....